マイカーなんていらない?子育てママの本音

●国土交通省の設置を記念【7月16日は国土交通Day】
2001年7月16日、国土交通省の設置やその任務の内容を定めた「国土交通省設置法」が公布されました。それ以降、設置記念日である7月16日が「国土交通Day」とされ、図画や作文のコンクールなど広報活動が実施されています。
国土交通省の主な役割は道路や鉄道、住宅、公園の整備・バリアフリー化を進めること。また、自然災害に備えた安全対策を考えること、陸・海・空の事故を防ぐことも重要な任務です。
「マイカー」いる/いらない、最大の決め手は「住んでる場所」
狭いようで広い日本の国土、いろいろな移動方法がありますが、なかにはマイカーがなければ移動ができないという地域も。
『ウィメンズパーク』のママは、マイカーを持つ/持たないについて、それぞれどんな理由で決めているのでしょうか。
「私が住んでるところは電車は1時間に1本、バスもあまり通ってないし、お店も近くにありません。車が無ければどこにも行けないし何も出来ないので、一人一台車を持っています」
「家が駅から5分位なので車ありません。車って保険や車検、ガソリン代、ほんと金食い虫だし。近くにスーパーもあるし、使わないので売ってしまいました」
「マンション住まいで車なし。今後も買わない予定です。私がペーパードライバーだし、旦那の休みが平日なので、買っても乗る機会が少ないので。今後、私も、ペーパードライバー脱したい!と思っており、脱ペーパードライバーできたら、カーシェアリングを検討しています」
マイカーを持つ/持たない、最大の決め手は「住んでいる地域の交通の便」のようです。毎日乗るのでなければ、必要に応じてレンタカーやカーシェアリングという手も。
車は便利ですが、諸経費がネック。出費を考えて、カーシェアを利用する人も増えてるんですね。(文・古川はる香)
■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
■おすすめ記事
・赤ちゃんってどうやってできるの?「 性」にまつわる質問にどう答えてる?
更新