睡眠不足はツライよ...ママたちの朝事情は?

●7月27日は、フィンランドの伝統的な記念日「お寝坊さんの日」
ローマ皇帝の迫害から身を隠して、200年ほど眠り続けたエフェソスの7人の眠り男の伝承から、「お寝坊さんの日」が制定されました。この日、フィンランドのナーンタリという町では「お寝坊さんの日」にちなんだイベントが開催されています。それは、家で一番遅くまで寝ていた人を海や湖など水に投げ込んで目を覚まさせるというもの。
7月27日だけは、うかうか寝坊もしていられませんね。
朝4時?朝5時?ママたちは、こんなに早起き!
週末、子どものお弁当からも解放され、お寝坊した朝。ほんのささいな幸せだけど、ママにとっては最高に至福の朝。
平日の朝は、ママは戦争!子どもを起こして、お弁当と同時に朝食を作って、子どもの着替えを手伝って、幼稚園へ送り出し、働いているママは自分のメイクに出勤準備と大忙し。
みなさんは、どんな朝を過ごしていますか?
口コミサイト『ウィメンズパーク』のママの朝時間をチェックしてみると…。
「週4で夜に働いているので就寝時間は1時頃。5時半には起きて寝ぼけ眼でお弁当を作って…って感じ。毎朝、眠い!の一言。でも、週末は朝8時くらいまで寝させてもらってます」
週末くらいは、夫に子どもの朝食を作ってもらって、朝8時とは言わず思う存分寝坊させてくれたら夫の株も上がるんですけどね。
「朝5時半に起きてます。とはいえ、起きてすぐ活動するのが苦手なので、しばらくテレビ見ながらボ~ッ。動き出すのに時間がかかるんです」
朝のティータイムも悪くないですよね。
「朝6時半に起床して、子どもの朝勉強を見ています。仕事があるので、就寝は遅いと深夜3時頃。毎朝起きるのがつらい…」
子どもの勉強を見るママもえらいけれど、朝に勉強する子どももえらい!
「私は1歳児と一緒に起床。早起きされたら起きるし、寝てれば一緒に寝てます。そして、布団から夫を見送ります」
心は玄関まで見送っているので、きっと分かってくれているはず?
「夫には悪いですが、私は子どもが起きるまで寝てました。夜泣きの頃に寝ててもよいと言われ、夜泣きが終わってもそのまま寝続けている悪い嫁です(笑)」
「あれ?夜泣き終わってないか?」と、気づくまで悪い嫁でも許します。
「起床時間は子どもの成長とともにどんどん変わりますね。幼稚園前までは朝7時くらい。幼稚園時代はお弁当作りで朝6時。小学校は朝6時半。最強に早起きだったのは朝練のある中学時代。朝5時や朝4時とかの日も!もう今では、何時起きでも怖くないです(笑)。慣れたので5~6時間寝られれば十分。超夜型だった私でもなんとかなってます♪」
7月27日は「お寝坊さんの日」ということで、この日だけはお寝坊しても許してもらいましょうか。フィンランドではないので、水に投げ込まれる心配もないですしね!
(文・井上裕紀子)
■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
■おすすめ記事
・【画像】洗濯ブラザーズ プロフィール
更新