SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 行事・イベント
  4. 専門家に聞く、お墓まいりの持ち物やマナー、気配りポイントは?

専門家に聞く、お墓まいりの持ち物やマナー、気配りポイントは?

更新

墓を訪れるのに使われる取鍋とバケツ
※写真はイメージです
Wako Megumi/gettyimages

お墓参りの服装や持ち物をサッとそろえられますか?ご先祖の冥福を祈り、家族みんなの無事を報告し、感謝の気持ちを伝えるのがお墓参りです。心を込めてご供養できるよう、準備とマナーについて、マナー研究家の尾形圭子さんに紹介してもらいました。

尾形 圭子(圭照)
マナー研究家/僧侶
電話応対・ビジネスマナー・セミナー・新人研修 株式会社ヒューマンディスカバリー

航空会社、外資系化粧品会社での勤務後、子育てをしながらマナー講師へ。現在、研修や講演の他、TV出演や執筆活動を行い、2011年には僧籍を得る(僧名:尾形圭照)。著書に「冠婚葬祭言葉のマナー」「大人かわいい女性の話し方&マナー」など30冊以上。

お墓参り前の準備

お墓参りでは、“自分で持っていくもの”と“寺院や霊園で借りられるもの”があります。親戚と一緒など大人数でのお参りの場合は重複してしまうこともあるため、事前に必要なものを確認することを忘れずに。
小さなお子さんがいる場合は先祖を敬う気持ちを養う良い機会として、お墓参りのマナーを教えたり、故人のお話をしてみたりしてはいかがでしょうか。

ご供養とは

供養とは、仏や菩薩、諸天などに尊敬の念から「香華(御香・花)・燈明(ろうそく)・飲食(供物)」をお供えすることです。手を合わせ、ご先祖に感謝しましょう。その善い行いで徳が積まれるのです。自分を含むすべての人の幸せを祈りましょう。

事前に確認しておきたいこと

初めてご主人の先祖のお墓参りに行くのは緊張するものです。待ち合わせの時間や場所以外に「服装」「持参するもの」も忘れずに聞きましょう。具体的には次に説明します。

服装や持ち物

法事があるのか、霊園なのか、お寺なのか、など状況によって服装や持ち物も変わります。

何を着ていく?

法事がある場合は墓前でも基本的に喪服を着ます。3回忌までは喪服で、7回忌以降はネイビーや落ち着いた色のワンピース、白のブラウスにスカートなど。カジュアルになりすぎないよう気をつけましょう。
お盆の時期は暑さ対策も必要です。日傘や帽子、クールタオル、そして虫よけミストなども忘れずに。また、涼し気なデザインの扇子も一本持っていると上品さを感じます。お掃除を積極的にしなければいけない場合もあります。そんなときは動きやすい服装で。
また、新型コロナウイルス対策も考えなければいけません。マスクをする。代表者だけで行きお参りの人数を少なくするなど。長時間の密集を避けるため「お墓の掃除代行」をお願いするのもいいですね。コロナ対策についてはお寺や霊園のHPを見たり、直接問い合わせをしてみましょう。

持っていくものは

ここでは基本的に必要なものをお伝えします。確認して準備しましょう。

(1)数珠:夫と自分のものはもちろん、子ども用の小さな数珠もあります。子どもが手を合わせる姿は微笑ましいですよね。準備することで先祖への思いも伝わります。宗派によって違いますので確認しましょう。
(2)お花:霊園で販売していることもありますが、事前確認を。
(3)ろうそく・線香・ライター:親族と行く場合は必要ない場合も。念のために持って行くといざというとき役立ちます。
(4)お供え物:自分たちも持ってきましょう。故人の好きなものなど聞くといいですね。一般的には「菓子」「果物」「飲み物」などで、持ち運びしやすいものを。
(5)お掃除道具:霊園に準備されていることが多いですが共用です。新しい雑巾を持参してお掃除すると気持ちがいいですね。ゴミ袋を忘れずに。

お墓参りの流れ

大きな霊園の場合はそのままお墓に行くこともありますが、できるだけ管理者にも挨拶をしましょう。寺院墓地の場合は、まず住職に挨拶をし、ご本尊に手を合わせてからお墓に向かうのが礼儀です。

基本の手順を知る

その場で慌てないよう基本の流れを覚えておきましょう。

(1)お墓で合掌:掃除の前にまずご先祖に挨拶を。
(2)掃除:墓所内の草取り→香炉や花筒をきれいに→彫り部分や目地の掃除→墓石全体を上から柔らかい布などで拭く
(3)打ち水:地域や宗派によって違いがあります。
(4)お供えをする:自分たちが持参したものは「こちらもお供えしていただけますか」と中心的な人にお渡ししましょう。お供えはそのまま墓石にのせるのはNGです。もしもの時のために「懐紙や半紙」などを持っていくと気配りが感じられます。
(5)線香をあげ合掌:風をよける専用ライターが便利です。一つ持っておくといいですね。焼香・合掌は縁が深い人から順に行い、墓石を見下ろすことがないようしゃがむのが礼儀です。全員が終わったら、思い出話などで故人を偲びましょう。
(6)片付け:お供え物は、花は残し、そのほかは全て持ち帰ります。せっかく持ってきたのだからとお墓に置いていくとカラスなどに荒らされて大変なことに。霊園によっては規則もあります。

気配りポイント

ちょっとした行動で印象アップ。気配りは「準備と目配り」から。
(1)暑さ対策:近年、異常な暑さで墓前での法要は「暑さ対策」が重要です。特に、赤ちゃんやお子さんを連れていく場合は、事前に「途中で建物や車に移動させてもらうことも…」と伝えおくといいですね。日傘も予備があると忘れた方に使ってもらえますね。
(2)僧侶に対して:日傘をさして読経する僧侶もいれば、暑い中そのままという場合も。手元に経本やリンなど持っていることが多いため、そっと日傘をさしてあげると気配りを感じ、僧侶自身もとっても嬉しいです。
(3)控えめに:親戚と行く場合は、必ず中心的な人がいます。「お手伝いします」「○でいいですか?」など、お伺いを立ててから行動しましょう。

NG行動

そのほかに気をつけてほしいことです。
(1)線香の火を息で吹き消してはいけません。口は食べたり飲んだり、時には悪口を言うこともあり「不浄」とされています。また上下に振っては火の粉が飛ぶこともあり危険です。必ず手で仰いで消しましょう。
(2)大声で話したり笑ったりしないように。他家のお参りの邪魔になります。子どもには、墓前では騒いだり走り回ったりしないよう事前に言い聞かせることも必要です。
(3)墓前は狭いところも多いはず。コロナ対策としてマスク着用は必須です。読経中の密集、お焼香の際の間隔が狭すぎるのもNG。「一人が戻ったら次の人が前に出る」といった流れでゆっくりと進めましょう。また、このような状況下では、焼香時のマスク着用はマナー違反になりません。お坊さんもマスク着用で読経することが多くなりました。

お墓参りは先祖を偲ぶ気持ちが大切で、そのための確認と準備です。お墓参りの前に家族で合掌の練習をしたり、故人のお話をしたりするのもいいですね。状況に合わせた準備をして心を込めてお参りをしましょう。

■おすすめ記事
そのおもちゃ、大丈夫? 知っておきたい安全・安心なおもちゃの選び方

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。