「削除」と「送信取消」の違い知ってる? LINEの困ったを防ぐ、便利機能とNGマナー5つ

ママ同士のコミュニケーションツールとして広く利用されているLINE。メッセージやスタンプなど気軽に送れ、便利である反面、日々のやりとりの中で、モヤモヤを抱えたりイラッとしたりした経験がある人も少なくないでしょう。ママ友同士のLINEマナーのキホンを、子育てアドバイザーの長島ともこさんに紹介してもらいました。
長島ともこ
フリーエディター、ライター。育児、妊娠&出産の分野を中心に書籍、雑誌、WEBの編集、執筆に携わる。著書に『PTA広報誌づくりがウソのように楽しくラクになる本』、『卒対を楽しくラクに乗り切る本』がある。認定子育てアドバイザー、All About「子育て・PTA情報」ガイド。2児の母。長島ともこホームページ
知ってて当たり前!? LINEの便利機能をおさらい
国内の利用者数は8,400万人を超え(2020年4月現在)、主要なソーシャルメディアの中でも一位の利用率を誇るLINE。チャットや通話が無料でできることもあり、ママたちの間でも園や習いごと、PTA活動などの連絡ツールとして幅広く使われています。
QRコードのスキャンや、ID検索をするだけですぐに友達登録ができるため、「メッセージやスタンプのやりとり、通話の機能しか使っていない」というママも意外と多いようです。
LINEでコミュニケーションをとる際、最低限知っておくと便利な機能を4つ、おさらいしておきましょう。
・送信取消
送ろうとした人と別の人にメッセージを送ってしまったとき、送ろうとしたスタンプと別のスタンプを送ってしまったときなどに使える「送信取消」機能。24時間以内に、該当メッセージやスタンプをタップし「送信取消」ボタンを押せば、自分のトークルームだけでなく相手のトークルームからも送信したメッセージを消すことができます。(※相手のLINEのバージョンによっては送信取消ができない場合もあります。)ちなみに「削除」は自分のトークルーム上のみの取り消しとなり、相手のトークルーム上のメッセージは取り消せないので注意しましょう。
・リプライ
何人かのグループでチャットしているとき、特定の人のメッセージに返信したいときに便利。
返信したい特定の人のメッセージを長押しすると表示されるメニューから、「リプライ」をタップして返信します。
・ノート
メンバー全員で共有したい大切な情報を書きとめておける機能。たとえば何人かのママで、ランチ会の日にちやお店を決めるとき。詳細が決まったらノートにあげておけば、途中からグループに入ったママも、情報を共有できます。
・アルバム
グループのメンバーが撮った画像をフォルダーごと保存できます。画像を見ることができるのはメンバーのみで、画像の保存期間の制限もなし。画像の追加も可能です。
トラブル勃発? グループLINEのNGマナー5つ
子どもが通う園や習い事などで情報共有や連絡を目的に、同じクラスのママ同士がメンバーとなるグループLINEを利用している人も多いでしょう。
複数のメンバーでやりとりできる便利なツールですが、使い方を誤ると相手をモヤモヤ・イライラさせてしまうことも。グループLINEのNGマナーを5つ、紹介します。
・スタンプを使いすぎる
「了解です!」「ありがとう」「よろしくお願いします!」など、楽しくて便利なスタンプを使うのはOKですが、連投やスタンプだけの使いすぎには注意。「文字で返事をするのが面倒なのかしら」と思われることもあります。
・一部の人にしかわからないトークを続ける
グループメンバーの一部の人にしかわからないトークを続けるのはマナー違反。延々と続けると、なんのことかわからないママは疎外感を味わいモヤッとしてしまいます。
・早朝や深夜にメッセージを送る
「自分は起きているから」といって、早朝や深夜の時間帯に緊急性のないメッセージを送るのはNG。相手が消音モードにし忘れていると、着信音が響いてしまいます。
・要返信の連絡に対し、既読のまま放置する
要返信の連絡がきているのに、既読したままうっかり放置してしまうこともNGです。他のメンバーに心配されてしまいます。
・グループの目的に関係のない「勧誘メール」を送る
自分が仕事で関わっている商品やサービスをメンバーにすすめるといった、グループの目的に関係のない勧誘メールを送ると、相手もどう返信したらよいかとまどってしまいます。
まだまだある! ママ友グループLINEの“困った”と、その解決法
ママ友グループLINEにおいて、よくある“困った”と、その対処法を紹介します。
・グループLINEに誘っても入らないママがいる
グループLINEに誘っても、入ることを拒否するママがいますが、LINEのとらえ方は人それぞれ。入リたくない理由があるのかもしれません。その場合は「何で入らないの?」などと問い正したり、無理じいをしたりするのはNGです。個別で連絡する、メールなど別の形で連絡するなどの方法を相談しましょう。
・グループLINEを退会したい
なんらかの理由でグループLINEを退会したい場合は、退会前にメッセージを送るといいでしょう。その際には、これまでのお礼と退会理由を伝えます。理由をくわしく書く必要はありませんが、メッセージを受け取った人に「残念だけど仕方ないね」と納得してもらえるよう、誠意をもって伝えましょう。
・グループLINE内でもめごとが起こり、顔を合わせづらくなった
「起こったもめごとは、あくまでもグループLINEの中でのこと」と、割り切ることが大切だと思います。おむかえの時などに、その相手とばったり会ったら何事もなかったのにようにあいさつをしましょう。状況に応じ、「この間は、LINEで失礼なこといっちゃってごめんね〜」など、こちらから軽く謝罪するのもよいでしょう。ひきずらないことが大切です。
コミュニケーションツールとしてとても便利だけど、グループトークになると、ちょっとしたことからトラブルが起こりやすいママ友とのLINE。お互いの顔が見えないからこそ、一人よがりにならず、相手の反応を想像しながら気持ち良く交流できるよう心がけたいですね。
■おすすめ記事
・そのおもちゃ、大丈夫? 知っておきたい安全・安心なおもちゃの選び方
更新