迷う……子ども同士のケンカで叩かれたら?

保育園や幼稚園、小学校など、親が見ていないところで子ども同士の争いは起こってしまうものです。単なる言い争いならまだしも、手が出てしまうとなると、ママたちとしても考えものです。特に、殴ってきた子どものママにもどう対応するのかも考えもの。
口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちの意見をまとめてみました。
ママが仲裁に入る
「小さいときだとおもちゃを貸してと言ってくれた子には待ってて、など口で言えるのですが、無言で取る子にはやめて!と言いながら取り返しにかかってしまいます。
うちの子は、昔から手が先に出るタイプなので私はなるべく近くで張り付いて見ていますが、うちは4月生まれで体も大きく、力も強いのでどうしても娘が泣かせてしまいます」
「泣かせちゃったら悪者のように見られますが、相手の親御さんがいるようなら聞こえるように『順番にしようね』などと言うようにしています。3歳ぐらいだと気持ちを言葉にするのは難しいですし、まだまだ親が側にいて、ある程度で仲裁しなきゃダメですよね」
園に連絡する
「叩かれた明日、担任にさらっと聞いています。昨日、家で『○○くんに叩かれた』と急に泣き出したんですけど、って何かありましたか?って。先生もずっと全を員見ている訳ではないので、気付いてないかもしれませんし、また同じような事があるかもしれないので。先生も情報があった方が、今後気をつけて見てくれる可能性もあります」
「連絡帳があれば書いて園に報告をします。なければ電話か、送迎時に。謝罪を求めるとかでなく、報告という形ですね。こういうことがあったようなので今後気がついたことがあれば知らせてください。といっておけば先生もしばらく気にしてくださると思います」
1回きりなら様子を見る
「怪我がなく、一回叩かれただけならわざわざ園にも伝えません。暴力的な子は先生も把握していると思うので、知らせても謝られるだけです。先生が本人にお話してくれるかもしれませんが、1日経ってしまった事を叱られても響かないと思いますし」
「泣いてスッキリして次の日に登園出来たらしばらく様子を見ます。子ども自身がやめて、と相手に言っても改善しないなら、園に伝えます。子どもも言いづらいことだと思うので、打ち明けてくれた事をたくさん褒めてあげたいです」
小さい子どもだと、そういったことは日常茶飯事だと受け止めているママが多いようです。ただ、続く場合はそれとなく、相手のママにも伝えたほうが良いようです。言いにくようなら、先生に間に入ってもらうのもいいかもしれませんね。
(文:ふくだりょうこ)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。
■おすすめ記事
・そのおもちゃ、大丈夫? 知っておきたい安全・安心なおもちゃの選び方
更新