コバエやゴキブリが出てこない! 夏の生ゴミは冷凍保存、ママたちの工夫がすごい

「生ゴミを冷凍庫に保管する」と、聞いてぎょっとした人も多いのでは。ところが冷凍すると腐敗を防ぐ、臭いが出ない、コバエやゴキブリなど害虫が発生しないなど、とくに暑い季節はおすすめなんです。イヤイヤ生ゴミだよ、抵抗ありますよ、という方のために、口コミサイト「ウィメンズパーク」に集まった、上手なやり方を紹介します。
冷凍庫の小さな引き出しは、生ゴミ専用です
「ネットで知って生ゴミの冷凍を始めました。我が家は氷を使わないので氷の自動生成コーナーを生ゴミ専用に。すごく快適でやみつきです」
「冷凍庫の小さな引き出しは生ゴミ専用です。しかし先日、明日は可燃ゴミの日だからと手を抜いて冷凍しなかったら朝、台所がなんとなく臭って。激しく後悔しました」
「20年以上、生ゴミは冷凍庫の小さな引き出しに保管しています。一時期、なんとなくめんどくさくてやめたことがあります。袋をきつくしばってちゃんと蓋もしたのに、コバエが発生! 20年で初めてでした。人間には感じない臭いでも、コバエは感じるんですね」
「生ゴミを冷凍するようになって、コバエはもちろん大きな害虫Gをずっと見ていません。冷凍保存のおかげかな」
「ゴミ箱内とはいえ、室内で腐敗臭やコバエが発生するほうがいやです」
なるほど、冷凍保存のメリットってすごいと感じつつも「どうしても生理的に苦手」という人には、考え方次第ですよーという声が。
調理した直後なら「生ゴミ」ではなく「食材の一部」
「エビの殻や魚のアラ、肉の筋など不要な部分は、さばいた直後に冷凍庫へ入れています。腐敗する前ですから、ゴミというより食材の一部というイメージ。抵抗はありません」
「食べ残しだってラップして冷蔵庫へ戻しますよね。それと同じ感覚で冷凍庫に保管してます」
「生ゴミになる前の状態だから、生ゴミじゃない」
けれど、食べ盛りがいたり共働きの家庭だったり「冷凍庫はストック食材で満杯。専用スペースを作れない」という人も多いはず。
「我が家は、冷凍庫の食材の隙間に入れています。そのかわり新聞紙でくるんで水気をよく切り、二重三重にビニールで密閉します。我が家の台所は日当たりが良くてあっという間に腐敗が進む。冷凍保存しないなんて、ありえません」
「野菜くずや食べ残しなど、腐りにくい生ゴミは野菜室。腐りやすい生ゴミは厳重に包んで冷凍庫と、別々で保管しています」
スペースがない方は、工夫して冷凍保存していました。
筆者が「生ゴミ冷凍保存」を初めて聞いたのは、今から20年以上前。ものすごい衝撃を受けたのですが、教えてくれたのは当時「家事の達人」と呼ばれていた友人でした。しかし、その方はひとり暮らし。今回、ファミリーでも冷凍保存している主婦がいると聞いて、工夫しよかと思案中です。
文/和兎 尊美
※写真はイメージです。
■文中のコメントは、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。
■おすすめ記事
・看護師さんに聞きたい!病院の待合室で騒ぐ子どもを落ち着かせるコツ
更新