SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 20人に1人の子どもにある吃音。育て方の問題ではありません。診療ガイドライン制作中【専門家】

20人に1人の子どもにある吃音。育て方の問題ではありません。診療ガイドライン制作中【専門家】

更新

※写真はイメージです
kuppa_rock/gettyimages

「吃音(きつおん)」とは、言葉が詰まったり、言葉の音が伸びたりする話し方。いわゆる“どもり”です。言葉が発達してくると「もしかして吃音!?」と気になることも。子どもの吃音について、言語聴覚士で、「ことばの相談室ことり」代表を務める、寺田奈々先生に話を聞きました。

吃音は幼児の10~20人に1人、3~4歳ごろに始まる子が多く見られます

幼児の吃音の割合は、10~20人に1人といわれており、3語分を話し始める3~4歳ごろに始まる子が多く見られます。やや男の子に多い傾向が見られます。
「吃音」にはいくつか種類がありますが、幼児はほとんど「発達性吃音」で特別なトレーニングをしなくても、7~8割の子は、発達に伴って自然に消えます。

吃音の主な要因は、次の2つです。
1.体質的・遺伝的要因
体質的・遺伝的要素との関連が指摘されています。遺伝性の場合は、大人になっても吃音が残りやすいです。

2.発達的要因
全体的な発達や言葉の発達がゆっくりな子に見られる傾向があります。
以前は、育て方や子どもの心理的な影響も要因とされていましたが、今は否定されています。

消えやすい吃音と消えにくい吃音の違いとは!?

たどたどしく話すと「これって吃音?」と悩むこともあるでしょう。

「吃音は、たとえば“くるま”と言うときに、“……っくるま”のように音が詰まって出なかったりします。消えやすい吃音と消えにくい吃音があるので、上の図を参考にしてください」(寺田先生)

発達性吃音は7~8割が自然に消えますが、相談先を探すならば早めに

前述のとおり、幼児の「発達性吃音」は7~8割の子は自然に消えるといわれていますが、2~3割の子は症状が残っていくことがあります。
国立障害者リハビリテーションセンターでは、2020年末をメドに幼児期を対象にした「吃音に関する診療ガイドライン」を作成。5歳ごろまでに治療の判断をする必要があるとしています。
しかし、幼児の吃音は専門家が少ない問題点も。

「幼児の吃音は、これまで医療や福祉のなかでの注目が低かったために、専門家が少ないのが現状です。そのため適切な治療の場が見つからなかったり、初診予約が取れなかったりするケースもあるので、早めに情報収集はしておいたほうがいいでしょう。まずは、地域の保健所や発達センターに相談するといいと思います」(寺田先生)

幼児の吃音治療に有効なのは、DCMとリッカムプログラムの2つ

吃音が気になる場合、家庭ではどんなふうにかかわるといいのでしょうか。

「“ゆっくり話す”“つかえたりしても言い直しをさせない”“子どもの話を遮らずに最後まで聞く”ことを、毎日の生活のなかで心がけてください」(寺田先生)

幼児の吃音の治療には「DCM(欲求-能力モデル)」と「リッカムプログラム」、の2つが有効とされています。大規模研究では、7割の子に治療の効果が出ているとしています。

「DCMは、子ども本人の言葉の能力と周囲の要求水準を合わせるという考え方に基づき、環境調整を行っていきます。具体的には、
1.ゆったり話す
2.子どもが理解している語彙や表現を使用する
3.指示的、批判的なかかわりを避け受容的、肯定的に接するなどがあり、
言語聴覚士と一緒に、家庭でいいお話の環境づくりに取り組んでいきます。
吃音の症状が比較的重度の子や、年齢が高い子(5~6歳)では、環境調整と合わせてお話の練習に取り組むこともあります」(寺田先生)


一方“リッカムプログラム”は公認ラインセンスをもつ言語聴覚士が指導に当たります。

「リッカムプログラムは、オーストラリアで開発された、行動療法の理論に基づく治療法です。家庭では1日15分、指導者のアドバイスに沿って親子で会話の練習をします。
流ちょうに話せたときはほめる、つかえたときは“ちょっと、つかえたね”と指摘するという手順で練習を進めていきます。指摘する割合やタイミングなどがこまかく定められており、必ず言語聴覚士のスーパーバイズのもとで行います。
また実施には、リッカムプログラムのライセンスを持つ言語聴覚士であることが要件であり、受けることができるのは基本的に就学前までと決まっています。そのため気になるママ・パパは、早めに情報収集しておいたほうがいいでしょう」(寺田先生)

取材・文/麻生珠恵、ひよこクラブ編集部

お話・監修・図版提供/寺田奈々先生

寺田先生によると、吃音の治療は就学前までに受けたほうがいいと言います。それは治療効果だけでなく、心のダメージを防ぐためでもあります。「つかえているよ」などお友だちに指摘されたり、からかわれたりすると、人前で話すのを避けるようになる子も。言葉の教室などを探すのは、時間がかかります。そのため余裕をもって情報収集したほうがいいようです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。