【生後6ヶ月】産後うつで心療内科で治療中、いつ改善する?【専門家Q&A】

たまひよプレミアムの人気コーナー「専門家Q&A」から「産後うつで心療内科で治療中、いつ改善する?」というお悩みについての質問に対する専門家の回答をご紹介します。
【質問】産後うつで心療内科で治療中、いつ改善する?
産後6ヶ月たちますが、体調がすぐれません。
出産以降、不眠、食欲不振、疲れやすい、常に不安など、心身共に調子が悪いです。体重も妊娠前から10kg近く落ちています。
とくに夫が仕事に出て、赤ちゃんと2人きりの時間は不安で心が押しつぶされそうになります。具体的に何が不安なのかはわからず困っています。
外出する気分にもなれず、何もする気が起きません。最近は家事もまったくできなくなっています。
過去に鬱(うつ)を患っていたことがあり、産後うつかと思い、産後1ヶ月から心療内科を受診し、治療をしていますが、一向に治る気配がありません。幸い、赤ちゃんは育てやすい子で、夜も8時間寝てくれます。
夫も帰りは遅いですが、家事にも育児にも協力的です。それなのに私がこのような状態で、育てていけるのか、このままの治療で治るのか、不安でいっぱいです。
産後すぐから粉ミルクで育てていますが、生理がいまだに来ないのも体調不良の原因の一つでしょうか?
母親である私がしっかりしなければ子どもの成長にも悪いと思いますので、一刻も早く治したいです。
【専門家の回答】新森永遠路先生(助産師)
長い期間、体調も気持ちもすぐれず、大変おつらい状況なのですね。
そのような中で、ご主人に協力してもらったり、心療内科に通ったりしながら、赤ちゃんのお世話を頑張られているのですね。
ですが、妊娠前より体重が10kgも減っていたり、家事もまったくできない状況であるということは、症状が改善し始めてはいないのかなと感じます。生理が来ないから体調が悪いのではなく、体調が悪いので生理が来ないのかもしれません。
人の体は、生命維持にいちばんのエネルギーを使います。
生理が来るのは、体調が整い、余力が出てからでしょう。この場でお役に立てるかわかりませんが、ご質問を読んで感じたことをお伝えします。
ご主人は協力的な方のようですが、あなたが何に苦しんでいるのか、心の底を伝えられていますか?気持ちを話す、時には泣きながら感情を伝えることは、心の治療の第一歩です。
ご主人からのアドバイスはなくてよいのです。ただ、「つらいんだね」と共感して接してくれるだけでよいのです。
ご主人以外でも、ご実家の両親やごきょうだいでもかまいません。開業助産師がその役割を担うことも可能です。
そして、お近くの保健センターの保健師にも相談しましょう。定期的に訪問してくれたり、電話相談にのってくれます。自分は地域に支えられているという安心感も心の安定につながると思います。
受診している病院と相談しながら、できそうかなと思えることを一つずつやってみましょう。あせる必要はありませんよ。
■おすすめ記事
・自分の心をコントロールできない… 産後うつと双極性障害
更新