“菜箸のひも”を切る? 切らない? 何の為のひもなのか、謎すぎるとママたちの声

「ひもでつながっている菜箸が使いづらい」という声が、口コミサイト「ウィメンズパーク」に寄せられました。「邪魔だから、買ってすぐに切っている」という声が多く寄せら「そもそもなんの為にひもでつながっているの?」と、疑問を投げかける声があがりました。
切る派が圧倒的。ひもでつなげる理由はなに?
「イライラするので切っています」
「ひもがあると可動域が狭くてすごく使いづらい。切ったらものすごく快適です」
「なんでつながっているのでしょうね。ひもは切って使う派です」
「最初からひものついていない菜箸を選んでいます」
「ひも付きは嫌いなので、無印の30㎝竹箸を3組使っています。適当に取り出しても必ずお揃いでペアになるし、1本見失っても代替えがたくさんありイライラしません」
「想像ですが、オタマやフライ返しのように、さっと2本一組で持てるように気を利かせました! という感じかな。が、邪魔で邪魔で。
“菜箸ぐらい、自分で管理できます!”と、一言申してハサミで切りました」
「あれって切って使うものかと」
「以前、テレビ番組で菜箸のひもは切って使うのが正解と言っていました。ひもでつながっている理由も言っていたけど、覚えていない‥‥‥」
「基本通り持っても扱いづらくて、私の箸の持ち方が悪いと言われているようで、いつか快適に使ってやろうと意地でも切っていません」
という、意地っ張りな方もいましたが、圧倒的に切る派が多数でした。
そして少数派ですが、理由あって切っていないという声も。そこから「ひもでつなぐ理由」が見えてきました。
日本のせまい台所事情を考慮してひも付きに説
「忙しく調理しているときに限って、さっと取り出すと長さが違ったり、デザインが違ったり、ガチャガチャな菜箸になる。使えることは使えるが、イラっとするのでひもでつなげたままにしています」
「オタマやフライ返しと一緒に引き出し内で保管すると、菜箸は細いから下の方へと隠れてしまう。取り出そうとすると引き出しの中をガチャガチャすることになり、ペアで取り出すのが大変です。菜箸は吊り下げて保管しています。そのためのひもなのでは」
「実家の台所は狭くて調理器具を保管できる引き出しがなく、母は菜箸やオタマを吊り下げて保管してました。吊り下げる用のひもではないのかな」
「菜箸のひもは、吊り下げて保管するため、吊り下げて乾かせし清潔を保つため、ペアの片割れがどこかへいかないため、と聞いたことがあります」
「吊り下げる為のひもなので、引き出しに保管する方は切った方が便利ですよ。私はペアですぐ取り出したいので、長いひもに付け替えて使っています」
筆者は切る派です。が、正しいペアで取り出せる確率はほぼ0に近く、長いひもで繋げようと思いつつ、最近はトングに移行しつつあります。
文/和兎 尊美
■文中のコメントは口コミサイト「ウィメンズパーク」の投稿を抜粋したものです。
■おすすめ記事
・女性の第一子出産時の平均年齢はこの30年間で4歳も上昇! 調査データで分かった日本の子育ての現状
更新