SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 夫の携帯メール、見る?見ない?

夫の携帯メール、見る?見ない?

更新

iStock.com/vadimguzhva
※画像はイメージです

●10月23日は「電信電話記念日」

1869年(明治2年)10月23日に東京~横浜間で日本最初の電信線架設工事が始まったことを記念し、電気通信省(現NTT)が制定しました。
記念日制定から148年、各家庭に固定電話が普及し、FAX、そして今やメールにTV電話と、めざましく進化してきた通信機器。あと100年経ったら、いったいどうなっているのでしょうか? タイムマシーンがあれば見てみたいものですね。

夫の携帯メール、見る勇気ありますか?

ひと昔前の固定電話の時代、誰と連絡を取っているかわかるものでしたが、今は1人に1台携帯電話の時代。
メールやLINEなどのツールでのやり取りが主流となり、夫や子どもが誰とどんなやり取りをしているかわからなくなってきています。
夫婦間でありがちなのが、夫が“別の女性”とメールをしているのではないか?という疑惑。
口コミサイト『ウィメンズパーク』でも、夫があやしいというスレ。そして、「夫の携帯電話、見てはダメ?」のスレが立っています。
あなたなら、夫の携帯電話、見ますか? 見ませんか?

「コッソリ見るのは、逆にバレた時に災いの元だと思います。たとえ浮気をしていなくてもコッソリ見られていたとわかったらいい気持ちはしないでしょう。でも、浮気の疑いが濃い場合は証拠集めのために見るのはアリかな」

「人の私信を見るって最低な事だと思います。最低な女になりたくない。だから見ません。携帯を見るってことは、夫だけでなくて、その友人のプライバシーをも侵害することになりますよね」

「私は絶対に見ないです。見てもいいよと言われても見ないです。ネットの検索履歴、文字入力予測変換などから、おや?と、疑いたくなることが出てくると思うし、それを深く追求するとお互いの信頼関係が崩れてしまいそう」

「仮に携帯を見て、浮気がシロでも、本当にシロなの?と不安は残りそう。グレーでも、何か別の証拠はないのかと、証拠探しに躍起になりそう。だから、絶対に見ません」

「私のも見せてって言われたら嫌だし、自分がされて嫌なことは強要しません。子どもが『パパの携帯にエッチなやつ入ってる~』とか言ってるときもありますが(笑)。生活に支障をきたさないなら、ヨシとしています」

と、圧倒的に“見ない派”が多数。

逆に、“見ちゃう派”は、
「人の携帯と財布を見るのは最低だとか聞きますが、携帯なんか見てもいい事ひとつもないともよく聞きますが、あやしいならストレス溜まるので見ちゃいますね。見たら一安心できるので、ついつい見てしまいます」

「見る…かも。 携帯見るのって罪悪感あるし、世間でもありえないって言われているけど、そんなに悪いことなのかな~?とふと思う。でも、自分はネットの閲覧履歴とかは見られたくないけど」

「私は心配で見ちゃいました。既婚を隠して参加した合コン、その後続く関係。うちの夫に限ってと思いましたが、数日、夜中の変な時間に携帯がピカピカしてたのでつい。あの日から一度も信じてません!」

「夫ではなく、結婚前に彼氏の携帯は見ちゃったんですよ~。不安で不安で。その経験で学んだのは、問題なのは“見る行為”ではなく“見たいと思わせる不安な気持ち”なんだなと気づきました。スマホを見る、見ないの前に、自分の気持ちと向き合うことが大切なのかも」


こっそり見るのは、やはり罪悪感を覚えるものです。バレたときに関係がギクシャクしてしまうケースも…。
なら、不安な気持ちを抱えつつ、がまんするしかないってこと?

「夫が携帯をいじってる時に「ねえねえ、何調べてるの?」って、軽~い感じで一緒に見せてもらいます。その反応で隠し事をしていれば分かるし、こっそりと見てしまったという罪悪感も感じることはないので」

とりあえずオープンに「見せて」と言ってみるのがいちばんかもしれませんね。ポイントは軽~い感じで、ですね。勉強になりました!
(文・井上裕紀子)

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。

■おすすめ記事
ママたちが思う、夫婦円満の秘訣って?

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。