ルーズソックス、トサカ前髪!?今思うと「どうして流行ったんだろう?」と思うもの

時代によって変わる流行もの。当時は欲しくて仕方がなくて躍起になった! なんて人もいるのではないでしょうか。
でも振り返ってみると「なんで流行ったんだろう?」と理解できないものもありますよね。
口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちに懐かしいけど流行った理由がわからないものについて聞いてみました!
ファッション編
「やっぱりルーズソックスかな? 高校生の時はいかに元が長い(ソックス自体が1メートル以上が鉄板)ものを履いているかでマウント取り合っていました。途中でルーズソックスが禁止になって紺のハイソを履いていましたが、普通にそっちの方がかわいかったです」
「ルーズソックスが禁止になったあと、ボーダーの靴下が流行りました。みんなボーダーでした」
「穿いてる当時も恥ずかしいと思ってたローウェストのパンツです。しゃがむと下着どころかお尻も半分見えてる短めのパンツ。よくあんなの穿いて遊びに行けたなー、と思います」
「数年前の花柄スパッツ。あんなのお洒落に着こなすの、モデルでも難しいです!」
「中学生の頃、シャツの裾を結ぶのが流行ったんですが、何であんなのはやってたんだろう……。バリエーションとして、シャツを2枚重ねて交互で結ぶというのもありました。邪魔で仕方ない…」
「ハイレグの水着。背中側はほとんど布がないし、前側はとにかくハイレグ。確かに足はすごく長く見えましたが……だからって、あの水着はない!」
「高校時代にトレーナーを裏返して着るのが流行りました。……トレーナーという単語自体が死語かもしれませんが。電車に乗ってると、親切なおばあさまが『裏ですよ』とこっそり耳打ちしてくださることがよくありました」
「ポロシャツ(主にラルフローレン)の襟をたてて着ていました」
カルチャー編
「40年も前の話ですが『グルービーケース』という箱のバッグが流行りました。塾に行くときなどに小脇に抱えて持って行きました。可愛いイラストからカッコいいイラストもありましたが、私は買ってもらえず父がもらったマンシングウエアの詰め合わせだった箱を抱えていた覚えが……なんでそんなに流行ったのかな……」
「『グルービーケース』近くの文房具屋で買いました。そんな所に絶対におしゃれなの売っているはずないのに。みんな持ってるからと安易に買いました……。あの頃に戻って箱を取り上げてブッ潰して捨ててやりたいです。今思い返すとただのお道具箱……」
「『ぁたしゎ』みたいに小文字を使うこと。使ってなかったですけど、これ、読みにくくないのか?? とずっと思っていました。あと『しこ』と打って『に』と読ませるとか、文字をいくつか使って1つの文字を作っているのを見て、逆にすごいなぁと思ってました」
ヘアメイク編
「トサカ前髪、すだれ前髪。80年代の工藤静香っぽいかんじですね。当時、中高生くらいでしたが、みんなあの髪型だったような気がします。カーラーとドライヤー使って、ケープで固めて、がんばってたなあ」
「中学生の時、前髪をポンパドールにするのが流行りました。カチカチに固めていましたが、今から思うとあれってどうなんだろう? と思いますね」
「マジックテープみたいなデカいカーラーでクルンと巻いた前髪。何が良かったんだろう…恥ずかしい……」
「細眉。20代の頃、アムラーブームでみんな安室ちゃんを真似て細眉(への字の上がり眉)にしていましたが、見返すと攻撃的な顔で怖いです。細眉は安室ちゃんのような小顔じゃないと、顔の平面が広くなって顔が大きく見えますね。化粧を覚える前のもっさい頃の方が、今見ると素朴で可愛らしい気がします。今40代ですが、あの頃何年も眉毛を抜いてたためか、目尻に近い方の眉が薄くてかなり貧相です……」
懐かしさと同時に羞恥心がこみ上げてくる……という人も多いようです。流行を楽しんで
たということは青春時代を満喫していたということなのかも?
そう考えるとお子さんたちの流行も微笑ましく見られそうですね。
(文:ふくだりょうこ)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。
■おすすめ記事
・おすすめの赤ちゃんとの遊び方
更新