SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. ベビー用品・グッズ
  4. 絵本・おもちゃ
  5. 知育系?運動系?子どもの誕生日、気になるアイテムリスト6【保育士ママ】

知育系?運動系?子どもの誕生日、気になるアイテムリスト6【保育士ママ】

更新

ケーキにろうそくを吹き消す小さな女の子、誕生日おめでとう
Magnilion/gettyimages

フリーランス保育士で2児の母、相原里紗です。息子の3歳の誕生日。誕生日会、ケーキ…忘れちゃいけない、誕生日プレゼント!3歳男子の我が子に実際に選んだプレゼントと、検討したアイテム、その理由をご紹介します。

相原 里紗
保育士・のあそびっこプロジェクト 主宰
早稲田大学国際教養学部卒。(株)オールアバウトを経て国家試験で保育士に。親子×のあそび×地域を軸とした「のあそびっこプロジェクト」他、親子向けイベントを多数企画・運営している。1歳、3歳の男子育児に奮闘中。

3歳息子の誕生日!プレゼント選びは家族会議から

3歳の誕生日の直前、我が家では緊急家族会議を開きました。議題は「3歳の誕生日プレゼントを何にするか」。
2歳の誕生日までは、親で決めていましたが、日常生活の中でも「これほしい!」「かってよー」が出てきた3歳直前の息子にも「ものを買ってもらうこと」の意味を考えるためにも会議のメンバーに招集しました。

家族会議の内容は、
・誕生日の主旨説明(今までの誕生日会の記憶から「ケーキが食べられる日」と理解)
・プレゼントがもらえる旨(3歳になるお祝いに父と母が財布からお金を出して買いに行くこと)
・どんなものが欲しいか

3歳になると自分の考えを相手に伝えること、相手にも考えがあることに気づきはじめます。
誕生日プレゼントを通して、話し合いのプロセスを少しずつ伝えていきたいですね。

知育系?運動系?3歳男子の誕生日、気になるアイテムリスト6

家族会議の結果、息子の希望のプレゼントは「はやいくるま」。
少額なので祖父母に頼むことに決めて、親からのプレゼントを再度検討し直すことになりました。

選ぶに当たって検討したポイントはこちら。
・息子の興味の延長線上にあること
・創造性を刺激するものであること
・遊びが発展する可能性があること
・よく遊ぶお友だちの家にないこと

気になるものをリストアップしました!

候補(1)ブロック遊びの定番!レゴブロック

一番はじめに思いついたのは、ブロックといえばこれ、定番のレゴ!手先もすっかり器用になって、保育園でも楽しんでいる様子。
ブロックは「構成遊び」の一つで、組み立てたり壊したりしながら、空間把握を高めたり、0から自分で作り出す喜びを味わったりすることができます。
最近では、STEAM教育の分野で教育事業を行ったり、研修プログラムに使われたりと、子どもから大人まで、楽しみながら学ぶことができるツールになっています。
レゴには複数種類があって、対象年齢でいうと3歳までが大きめパーツのレゴデュプロ、4歳からがレゴ4歳からがレゴブロック。微妙な年齢だったのと下の子(1歳)がいるので小さなパーツは誤飲の可能性があり3歳では見送ることに。4歳以降で再検討の予定です。


候補(2)シンプルな形から何でも作れる『カプラ』

保育士時代から(私が)ずっと欲しかったのが、カプラ!手のひらサイズの長方形の板を自由自在に積んで、形を作って遊びます。こちらもレゴと同様構成遊びの一つです。
カプラの魅力は何といっても、大きな構造物を作ることができること。建築経験から編み出された黄金比率と加工技術が、それを可能にしています。
よく遊ぶお友だちも持っていないし、息子がはまっているミニカーと組み合わせて遊ぶのも発展性もありそうです。


候補(3)日曜大工に興味津々!工具のおもちゃ

我が家はDIYやキャンプでよく工具を使うのですが、息子は最近、ハンマーやドライバーに興味津々です。工具のおもちゃはいろいろ出ていますが、BRIOビルダーセットは、工具を使いながら車やロボットが作れるので、これは絶対に好きに違いないアイテム。
ドアノブがなくなっている現代の家では、手首をひねる動作が少なくなってきていると言われています。ドライバーでのねじ回しはモンテッソーリの中でも取り入れられている動作で、発達にも良いおもちゃです。1から作って遊ぶ創造性も育めるし、大人も楽しめそう!


候補(4)新感覚のソフトブロック、バコバ

お風呂で船遊び、ヒーローごっこ、車で遊ぶ…多岐に渡る息子の室内遊びを包括してくれそうなアイテムがこちら。ソフトブロックなので、剣を作って戦ってもいいし、水にも浮きます。パーツが大きめなので大きな立体作品を作ることができて、レゴブロックと組み合わせて使えるという拡張性の高さも嬉しい。また、汚れたら洗濯も可能、そしてすぐに乾く。作ったものをどこにでも持っていって動かしてみたい時期には良い仕様です。大きな箱で届く、というプレゼントのインパクトもありそうです。


候補(5)働く車好きにはたまらない!本格的な乗用玩具

愛読書は自動車図鑑、保育園の登園中は迷わずショベルカーの道を行き「おおきくなったら、さぎょういんさんになる!」と頭にタオルを巻き、ヘッドライトをつける働く車好きにぴったり、と思ったのがこちらです。よくある足こぎではなく、ペダルタイプになっています。三輪車に代表されるペダル付きの乗用玩具は、こぎだす脚力、その際に体のバランスを取ることで体幹が鍛えられるといわれていて、身体発達面でもメリットがあります。外遊びを楽しくするのにもぴったりのアイテムです。

候補(6)スノーボードの練習に?体幹を鍛えるバランスボード

夏にリサイクルショップに行った際に、キッズ用スノーボードを見つけて思わず購入してしまったのですが、それからずっと「いつゆきふるの?あした?」「みてみて、スノーボードしてるの」と、それらしいもので見立て遊びをしたりと、冬を楽しみにしています。本人、雪の上に降り立ったらすぐに滑れるつもりでいますが、そんなに甘くないと母は思う…ということで、遊びながら横のバランスに慣れるこちらのアイテムを検討。反対にすると踏み台にもなるので、洗面所で普段も使えそうですし、大人も楽しめそうなのもいいですよね。

最終的な決め手は、我が家の遊び環境

(C)相原 里紗

いろいろな検討を重ね息子とも相談をした結果、我が家が購入をしたのは・・・バコバです!

どれもそれぞれに良く迷いに迷ったのですが、最終的に決定打は、1歳児と3歳児が共存して遊ぶ今の我が家の遊び環境です。誤飲の危険性や、遊びを中断されることへのイライラなども考慮した結果、パーツが大きくて素材の安全性も高く、口に入れても誤飲の心配が少なく、洗えるところがポイントでした。

届いたときは、大きな箱に大盛り上がりで早速夫と一緒に作っていました。
誕生日から1カ月、まだまだ自分で組み立てるのは難しいですが、他のおもちゃと組み合わせて遊んだり、作ってもらった船をお風呂で浮かべたりと、発展性があるのでこれからの遊び方が楽しみです。

我が子にぴったりの誕生日プレゼントを探そう!

一言で「3歳男子の誕生日プレゼント」といっても、子どもの個性や家庭の状況によって選び方はそれぞれですよね。
誕生日をきっかけに子どもを観察して、何が遊びを楽しくするのか、興味を持って取り組めるものなのかなどを検討することは、日々の遊び環境を見直すことにもつながります。

ちなみに、プレゼントを買う時に忘れがちなのが収納の問題です。「片付けてー!」と叫ぶ前に、自分で片付けられるように収納場所を考えておきましょう。

毎年楽しみでもあり、悩みの一つでもある誕生日プレゼント。3歳男子は、幼児を控えて遊びもダイナミックになってきます。対象年齢を確認することはもちろんですが、子どもの発達をみて、家庭環境も考えながら、思いのこもった誕生日プレゼントを送りたいですね!我が家のプレゼント選びが参考になれば嬉しいです!

■おすすめ記事
そのおもちゃ、大丈夫? 知っておきたい安全・安心なおもちゃの選び方

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。