【生後1歳4ヶ月】指しゃぶり、見守ればいい?【専門家Q&A】

たまひよプレミアムの人気コーナー「専門家Q&A」から「指しゃぶり、見守ればいい?」というお悩みについての質問に対する専門家の回答をご紹介します。
【質問】指しゃぶり、見守ればいい?
1歳4ヶ月になる男の子です。わりと早くから指しゃぶりが始まり、寝るときは必ず指しゃぶりをしています。
最初はあまり気にしてなかったのですが、しゃぶる指に大きいたこができて乾燥してひび割れています。本人がやめるまで見守ったほうがいいのかわかりません。
やめさせ方もわかりません。どうすればいいですか?
【専門家の回答】若江恵利子先生(あさかクリニック理事長)
2ヶ月の赤ちゃんはみんな指しゃぶりを始めます。赤ちゃんは吸うことが大好きであり、また手を口まで持っていくだけの筋力が発達したという証拠です。
1歳を過ぎるまでの指しゃぶりは生理的なものです。1歳を過ぎると指しゃぶりが大好きな子とまったくしない子に分かれます。
大好きな子はたこができ、ひび割れや化膿(かのう)することもあります。それでもたいていやめません。あまりひどかったら小児科で薬をもらってください。
3歳を過ぎると「指しゃぶりで前歯が出て、お顔が変になる」と説明すればだんだんやめるようになります。
私の息子は指しゃぶりが大好きで、どうしてやめないの?と聞いたら「おいしいから」と答えました。それでも歯並びを心配し、4歳のときに「うさぎさんのお顔になるからやめなさい。ほらお耳も伸びてきた」とおどしたら、きっぱりやめました。
でも眠っているときには続いて、小学校中学年くらいまではしていましたね。今ではほほ笑ましい思い出です。
■おすすめ記事
・どうせならあかちゃんが喜ぶプレイマットが買いたい!プレイマットを選ぶポイントをチェック!
更新