「食材に小麦粉をまぶすときは、ラップの上に」実体験で学んだ、駄だけどお勧め情報、ママたちの声
「歯ブラシに歯磨き粉をつけるときは、カラカラの乾いた状態にしたほうがいい」「ソーセージはボイルしたほうが格段に美味しい」などなど。「あえて言うほどではないけれど、みんなに教えたくてウズウズしていること、言いましょう!」という声が、口コミサイト「ウィメンズパーク」に寄せられました。どれも実体験からの声なので、信憑性は高し。ただし効果には個人差がありますので、期待はほどほどに。
目からウロコの情報満載の家事&育児編
「義実家との同居は、全力で命がけで拒否することを強くお勧めします」
「最初に良い嫁を演じないことをお勧めします! 最初にダメ嫁と思われると、あとがめちゃくちゃ楽になります」
何しろ長期戦ですからね、最初に飛ばしすぎると早々に息切れします。
続いて家事&子育て編です。
「ソーセージはボイルがお勧めです!」
「ピーマンの肉詰めは、中のワタも種もとらないことをお勧めします!
つまりピーマンを半分に切ったら、いきなり肉を詰める。食感はほとんど変わりませんし、栄養価が上がるし、種とワタが接着剤がわりになり、小麦粉不要で焼いても肉が外れません」
「食材に小麦粉をまぶすときは、ラップの上に小麦粉を広げることをお勧めします!
食材を置いて上下ひっくり返して、側面はラップを持ち上げるだけ。粉類が最小限ですむし、後片付けはラップを丸めてぽいっと捨てるだけ。洗い物が出ないので楽チンです」
「生米パンお勧めします! 米粉パンではありません、生米パンです。
お米を水に浸けて柔らかくしたものを、酵母と一緒にミキサーにかけて型に入れて焼いたパンです。
先日、友人からいただいたのですが、フワッフワで甘みがあってすごく美味しかった! 私もトライする予定です」
「乳幼児のママさんに、バスローブをお勧めします!
さっと羽織ったら、子どもの体拭いたり着替えのときも寒くありません。二人目ができたら、上の子用もあるとさらに便利です」
「子どもを乗せる自転車は、電動付きをお勧めします!
予算が厳しいと思っても絶対に無駄にはなりません。余裕で元はとれます」
「思春期のお子さんが毛深い方に“パイナップル豆乳除毛クリーム”をお勧めします!
ネットで評判なので試してみたら、痛くないし、肌のダメージは少ないし、しっかり除毛してくれるので、1シーズン2〜3回使う程度です。
私自身が“ふさふさだね〜”と、言われる毛深さで、子どもの頃は大いに悩みました。ぜひ、おすすめします!」
「夏のネタになりますが。浮き輪などの浮き具の空気を抜くときは、吹き込み口にヘアピンを深く差し込む(つまり逆流弁を開けたままにする)ことをお勧めします!
空気が一気に抜けます。体重をかける必要もないので楽ですよ」
「ルック プラス バスタブクレンジングを、水回り全般の掃除におすすめします!
バスタブに限らず風呂桶、鏡、洗面所、キッチンの流し、水道の蛇口などなど。サーっと吹きかけて60秒後、水にで流すだけ。こすらなくてもきれいになります。時短だし手荒れ防止になります」
「流せるトイレクリーナーは値段が高くても厚手がお勧めです!
安価なものは薄いのでボロボロ破けるので、コスパは逆に高いです」
今からでも間に合います!
「垂れた尻にはスクワットお勧めです! 筋トレとは一生無縁だと思っていた、50歳過ぎのおばちゃんでも驚きの効果でした」
「スクワットはぎっくり腰を繰り返すなど、腰痛に悩んでいる方にもお勧めです!
ポイントは足は腰幅に開き、膝をしっかり曲げ、伸ばすときは全部伸ばさず中腰姿勢にすること。勢いをつけないでゆっくりすることです。
内腿にじわじわ効きます。私は1日10回毎日続けたら腰痛から解放されました。10回がきつい方は数回から始めましょう」
「まな板レベルの貧乳の方は、ネットで評価の高いナイトブラを常時つけることをお勧めします!
私はマッサージも併用して3ヶ月、低い山ができました(涙)」
「便秘にお悩みの方には、豆乳リンゴ酢がお勧めです!
豆乳コップ1杯にリンゴ酢大さじ1、オリゴ糖(蜂蜜でも可)大さじ1入れます。
豆乳が苦手な方は炭酸水で代用できます。早ければ30分後には効果が出るので、外出前は注意です」
「歯ブラシに歯磨き粉をつけるときは、水に濡らさないでカラカラの状態ですることをお勧めします!
歯ブラシを濡らしてから歯磨き粉をつけると、効果が激減すると歯医者さんが言ってました」
そして番外編でこんなお勧め情報もありました。
「寝起きの悪い人を起こすときは、鼻の下にそっとチューブのわさびを近づけることをお勧めします!
ただし、近づけて嗅がせるだけです。チューブを絶対に押してはいけません。うっかりわさびが鼻の穴に入ったら、涙流して悶絶してしばらく使い物になりません(実証済み)」
「探し物が見つからないときは紙に“○○が見つからないので一緒に探してください”と、書いて、ハサミにぶら下げてキッチンに置くと見つかります。
私はこのおまじないで90%以上の確率で見つかりました。探したはずの場所から出てきたり、とっても不思議です」
すてきな妖精さんが、失くし物を見つけてくれるのでしょうか。
筆者の子どもが小さい頃、寝る前に「妖精さん、妖精さん、朝までにリビングのおもちゃを片付けてね」と、夫の目の前で呪文を唱えると翌朝、きれいに片付いていたことを思い出します。
文/和兎 尊美
■文中のコメントは口コミサイト「ウィメンズパーク」の投稿を抜粋したものです。