【動画】生後から2年でこんなふうに変わる! 0ヶ月〜2歳 すくすく成長日記 くるみちゃん編
2歳になったくるみちゃんは、1日2回の外遊びが大好きな元気いっぱいの女の子。
誕生後は黄疸が出て心配したり、離乳食がなかなか進まなかったりと、不安なこともあったけれど、すくすくと元気に成長しました!
くるみちゃんの2年間を振り返ります。
【0~4ヶ月】黄疸や乳児湿疹に心配するも、元気に成長!

●0~1ヶ月(身長49.0cm、体重3000g)
誕生後に黄疸が。
心配したけど、無事にママと一緒に退院。毎日、泣いたらオムツチェックとおっぱいの繰り返し。
ママは授乳しながら片手で自分の食事も。
●1~2ヶ月(身長54.0cm、体重4500g)
体つきがふっくらし、抱っこすると重みがずっしり。
乳児湿疹が出てほっぺが真っ赤になり皮膚科を受診。薬を塗ったらきれいに!
●2~3ヶ月(身長56.0cm、体重5500g)
起床時間や授乳間隔が整い、生活リズムが安定。
眠くなると自分で指しゃぶりしながらウトウト…寝かしつけが楽に!
●3~4ヶ月(身長60.0cm、体重6000g)
仰向けで下半身をねじるポーズをするようになり、寝返りする日も近そう!?
人見知りが始まり、ママパパばあば以外の抱っこが苦手に。
【4~8ヶ月】おもちゃよりカーテンが好き!? 離乳食は試行錯誤…

●4~5ヶ月(身長61.0cm、体重6800g)
おもちゃや絵本など、気になるものに自ら手を伸ばしてつかみ、そのまま口へ持っていってなめなめ。
●5~6ヶ月(身長62.0cm、体重6900g)
寝返り達成。離乳食を始めたものの、食べてくれずに一度中断。
少し日にちをあけて再開したら、初めてゴックン成功!
●6~7ヶ月(身長63.0cm、体重7000g)
気になるものを見つけては、ずりばいで移動。
離乳食は進まず、数口で拒否。市販のベビーフードや数種類のスプーンを試しながら、試行錯誤の日々。
●7~8ヶ月(身長64.5m、体重7300g)
行動範囲が広がり、カーテンやコンセントカバーに興味津々。
離乳食は、パパが食べさせたら初めて積極的にパクパク!
【8~12ヶ月】離乳食は少しずつステップアップ。だんだんと活発な一面が!

●8~9ヶ月(身長66.5cm、体重7500g)
離乳食は少しずつ食べてくれるようになったので、2回食へ。
つぶつぶの食感は苦手で「ベー」。
●9~10ヶ月(身長68.0cm、体重7700g)
つかまり立ちが上達。
片手を離し、机の上に手を伸ばしていたずらをするように。
おむつをパンツ型に移行。
●10~11ヶ月(身長69.0cm、体重7700g)
児童館通いが日課。お友だちや見知らぬママにも積極的に近づきフレンドリー。
お家のなかだけではわからなかった一面にママはびっくり。
●11~12ヶ月(身長71.5cm、体重7800g)
赤ちゃん向けのテレビ番組がお気に入り。なじみの歌が流れると、テンションアップ!
つかまり立ちをしながら激しくスクワット。
【1歳0ヶ月~2歳0ヶ月】1日2回は外へ!体力も言葉もぐんぐん成長中

●1歳0~1ヶ月(身長73.0cm、体重8000g)
待望のあんよ開始!
ぬいぐるみを抱きしめたり、おもちゃを「どうぞ」したりとけなげにお世話する姿がほほ笑ましい!
●1歳2~3ヶ月(身長75.0cm、体重8500g)
ママの貧血がわかり断乳を決意。
断乳後はみるみる食欲がアップし、体もふっくらと成長。お外で靴デビュー。
●1歳5~6ヶ月(身長76.0cm、体重8800g)
ほぼ毎日、午前と午後の2回外へ。
児童館や公園でたっぷり遊んでも、夜はなかなか就寝せず元気いっぱい。
●2歳0ヶ月(身長82.5cm、体重10.7kg)
イヤイヤ期真っ最中。
大変なことも多いけど、言葉が上達し、会話のキャッチボールがとにかく楽しい毎日!
くるみちゃんは、この2年で、身長が35.0cm、体重は8500gもアップ!
これからも、すくすくと元気に成長してね!
●参考/ひよこクラブ 2018年9月号〜2020年10月号「すくすく成長日記」
●文・動画制作/たまひよ編集部
■おすすめ記事
・きっかけがあればスムーズに! 1歳・意欲、知的好奇心の伸ばし方
更新