【専門家監修】 2020年最新 専門家に聞く 妊娠したら「もらえるお金」をチェック!

「子どもにはお金がかかる」といわれますが、実は妊活から出産、育児までもらえるお金はいろいろ。ファイナンシャル・プランナーの畠中雅子先生に、詳しくお話を伺いました。
今回は、<妊娠でもらえる!>お金について、解説していただきます。
「子どもは欲しいけれど、お金のことが心配」というあなた、必読です!
【記事監修】
ファイナンシャル・プランナー

Profile
マネーライターを経て、1992年にファイナンシャル・プランナーに。1男2女の母。実体験に基づくアドバイスに定評があり、新聞や雑誌など多数のメディアでの執筆や、セミナー講師など幅広く活躍。
「妊娠と出産 お金の話」 #3
※参考:「妊活たまごクラブ 2020-2021年版」
妊娠でもらえる!




妊婦健診費の助成のほか、トラブル時には高額療養費で補えます。
働く人には、傷病手当金や出産手当金も。
妊婦健診でかかったお金は?
■平均11万470円
このうち助成金の平均額は 7万7,759円。助成金ではたりないという結果に。
妊婦健診費
【もらえる】14回以上の受診券
妊娠中に受ける妊婦健診の費用は、自治体から受診券という形で支給されます。受診券は最低でも14回分。
超音波検査や歯科検診などの費用が助成される自治体もあります。受診券の限度額を超えた場合、不足分は自己負担となります。
どこからもらえる?
自治体の担当窓口に妊娠届を提出すると、母子健康手帳やマタニティマークとともに受け取れます。保健バッグにまとめてもらえることが多いようです。
手続きの流れ
妊娠したら早めに自治体に「妊娠届出書」を提出しましょう。提出時にはマイナンバーが必要。提出したら、たいていすぐに受診券など一式が受け取れます。
体験者Voice
予定日より2週間、出産が遅れたため、もらった受診券ではたりず。その分、追加費用がかさみました。どうせなら全額カバーしてもらえたらいいのに。(大阪府・36歳)
【CHECK!】多胎妊娠だと上乗せあり!

双子や三つ子などの多胎妊娠の場合、単体妊娠よりもママや赤ちゃんたちの健康管理に気を使わなくてはなりません。ですから、もらえるお金も手厚くなります。
妊婦健診費の助成は5回程度の上乗せが基本。無制限という自治体も増えてきています。
高額療養費
【もらえるお金】自己負担限度額を超えた分
切迫流・早産や帝王切開など、なんらかのトラブルで保険適用となり、同一月の自己負担額が限度額を超えたら、超えた分が高額療養費として戻ります。
限度額は所得によって5区分あり、標準報酬月額が28~50万円の人は8万100円+α。
どこからもらえる?
会社員や公務員なら健康保険や共済組合、自営業なら国民健康保険、主婦やパートならパパの勤務先の健康保険など、加入する健康保険から助成されます。
手続きの流れ
「健康保険限度額適用認定証」を取得しておけば、支払い時は自己負担額だけでOK。認定証がない場合は、窓口で支払い、原則的に翌月1日から2年以内に申請を。
体験者Voice
高額療養費は月をまたいで入院すると、1ヶ月ごとの申請に。負担する額が変わるので、1回の入院でまとめて請求できるようにしてほしい。(鹿児島県・29歳)
傷病手当金
【もらえるお金】日給(※) × 3分の2 × (休んだ日数 - 3日)
出産手当金の対象にならない産休前に、つわりなどのトラブルで連続4日以上仕事を休み、給料が出ない場合は、加入する健康保険から休業4日目以降分の傷病手当金が支給されます。
休んだ日数が3日以内の場合は、残念ながら対象外。
※日給とは標準報酬日額(月給÷30日)を意味します。
どこからもらえる?
勤め先の健康保険や共済組合から助成されます。健康保険に加入していても、パパの扶養家族になっている場合や国民健康保険※に加入している場合はもらえません。
※一部の国保組合では支給しているところもあります。
手続きの流れ
勤め先の担当窓口に申請書や出勤簿の写し、賃金台帳の写しなどをそろえて休業4日目以降、2年以内に提出。申請書には診断書代わりに医師の証明が必要。
体験者Voice
妊娠3ヶ月から切迫気味。仕事ができない上に、健診の回数が多く、お金もかかったので、傷病手当金を受け取りました。もらわないとキツイ。(青森県・27歳)
【CHECK!】妊娠・出産したら、仕事はどうする?

正社員で働き続ける人は、出産手当金や育児休業給付金をもらえます。
産休中、育休中は社会保険料が免除になります。仕事を一時辞めて将来的に働く人は、失業給付金の延長措置を忘れずに。
いずれ働くつもりなら、社会保険に加入できる働き方が今どきです。
出産手当金
【もらえるお金】日給(※)の3分の2 × 産休した日数
産前42日(多胎は98日)、産後56日の産休中に、会社から給料が出ない人は、健康保険から給料の約3分の2の出産手当金が支給されます。
予定日より出産が遅れたら、その日数分多くもらえます。給料が出る場合は、日給の3分の2との差額のみ給付。
※日給とは標準報酬日額(月給÷30日)を意味します。
どこからもらえる?
勤務先で加入している健康保険や共済組合から助成されます。健康保険に加入していれば、正社員だけでなく、契約社員やパートでも支給対象となります。
手続きの流れ
産後57日以降、医師か助産師の証明をもらった申請書を勤務先の担当窓口か協会けんぽ、健保組合窓口などに提出。証明には文書料がかかるケースもあります。
体験者Voice
とにかく支給が遅い!産休から育休まで、しばらく収入がないので、貯金を切り崩して生活しなきゃならない。もっと早く振り込んでほしい~。(岩手県・32歳)
失業給付受給期間の延長
【もらえるお金】日給(※)×0.5~0.8(給付率) × 日数分
妊娠や出産、育児で退職したら、働く意思がないとみなされ、失業給付金を受け取れないまま1年間の受給期間を終えてしまいます。
そこで延長手続きをしておけば、最長4年まで先延ばしできます。将来、仕事復帰するつもりなら必ず手続きを!
※日給とは標準報酬日額(月給÷30日)を意味します。
どこからもらえる?
雇用保険から助成されます。雇用保険に加入し、条件を満たすママは、住所地を管轄するハローワークで手続きしましょう。失業給付金の申請もハローワークで。
手続きの流れ
退職後、勤務先から離職票を受け取り、退職日翌日から30日経過後の翌日以降早めに申請を。延長後の受給期間の最後の日まで申請はできます。代理人や郵送でもOK。
体験者Voice
会社を退職したら失業保険の延長措置は必ず。退職後の手続きは早めが安心。申請が遅れると、所定日数すべてを受給できないこともあるみたい。(宮崎県・24歳)
【こんなときは?Question】 産休中に退職しても出産手当金はもらえる?
A:支給要件を満たしていれば退職してももらえます
退職日前に1年以上(妊娠が理由なら6ヶ月以上)の被保険者期間があり、産休中か受給の権利の発生後に退職していることなどが要件。
ただし、出産手当金は復職が前提の制度。配慮を忘れずに。
【こんなときは?Question】 世間をにぎわせた「妊婦加算」、結局どうなったの?
A:2019年1月1日に凍結。制度は見直しに
妊婦の医療費が上乗せされる妊婦加算は、経済的負担など妊婦側のデメリットが大きいと2019年1月1日に凍結されました。現在は再開も視野に入れた制度見直しが進行中。
※特集内のDATAは「妊娠・出産・育児のお金」に関するネットアンケート。ケース別体験談内の助成金の合計額は調査時までの受取額(2017年12月、2018年12月実施・有効回答310人)
●マンガ/黒猫まな子
●構成・文/編集部
※記事内容、日付、監修者の肩書、年齢などは掲載当時のものです。
▼『妊活たまごクラブ2020-2021年版』は、妊活に役立つ情報が一冊に詰まった妊活スタートブック。
更新