【専門家監修】申請が漏れたらもらえない!出産・育児で「もらえるお金」を専門家に聞く

「子どもにはお金がかかる」といわれますが、実は妊活から出産、育児までもらえるお金はいろいろ。ファイナンシャル・プランナーの畠中雅子先生に、詳しくお話を伺いました。
「子どもは欲しいけれど、お金のことが心配」というあなた、必読です!
目次
【記事監修】
ファイナンシャル・プランナー

マネーライターを経て、1992年にファイナンシャル・プランナーに。1男2女の母。実体験に基づくアドバイスに定評があり、新聞や雑誌など多数のメディアでの執筆や、セミナー講師など幅広く活躍。
「妊娠と出産 お金の話」 #4
※参考:「妊活たまごクラブ 2020-2021年版」
出産・育児でもらえる!




分娩費用の大半は出産育児一時金で賄えます。
児童手当は出生届を出すときに同時に申請するのが鉄則。
出産・分娩でかかったお金は?
■平均47万2183円
産院や分娩方法で費用は大きく変わります。一時金ではちょっとたらず。
出産育児一時金
【もらえるお金】子ども1人につき42万円
妊娠4ヶ月(85日)以上の出産なら、加入している健康保険から子ども1人につき42万円が支給されます。多胎の場合は人数分。
受け取りは、健康保険から産院に直接お金が支払われる直接支払制度がスムーズ。退院時に差額だけ支払います。
どこからもらえる?
ママ自身が会社員や公務員なら、会社の健康保険や共済組合、自営業なら国民健康保険、主婦やパートなどパパの扶養に入っているなら、パパの健康保険から。
手続きの流れ
産院が直接支払制度を利用できるなら、産院で意思確認の書類をもらい記入すれば手続きOK。できない場合は健康保険から申請書を取り寄せて、産後に申請。
体験者Voice
病院の支払いは直接支払制度を利用。自己負担額は16万円ほどでしたが、カードで支払い、ポイントをがっちり貯めています!(東京都・32歳)
児童手当
【もらえるお金】3歳未満は、月額1万5000円
中学校3年生までの子どものいる世帯に支給されるお金。
3歳未満は月額1万5000円、3歳以降12歳までは第1子、第2子なら月額1万円、第3子以降は月額1万5000円に。中学生は月額1万円。
所得制限を超えると、一律月額5000円に。
どこからもらえる?
受給には申請手続きが必要。住んでいる自治体の担当窓口に申請しましょう。公務員は共済組合の窓口で。出生届を提出するときに手続きをすませるとスムーズ。
手続きの流れ
申請書に請求者の証明書類を添えて提出。支給の対象は申請手続きの翌月から。やむを得ない事情があれば、出産翌日から15日以内に申請し認定されればOK。
体験者Voice
児童手当は生まれ月に関係なく、中学校3年生の3月までしか支払われないので、4月生まれと3月生まれでは総受取額が約10万円も変わる!(東京都・28歳)
【CHECK!】2019年11月の支給から児童扶養手当の支給方法が変更に
これまで4ヶ月ごとに支給されていた児童扶養手当が、2019年11月の支給分から奇数月に年6回、2ヶ月ごとに変更されました。
併せて児童扶養手当の支給を受けていて、前年の合計所得金額が135万円以下なら個人住民税が非課税に。
乳幼児医療費助成
【もらえる】かかった医療費の一部または全額
乳幼児が医療機関で診察、治療を受けたときは、その費用の一部または全額を自治体が助成してくれる制度。助成の方法や対象期間は自治体によってさまざま。
所得制限を設けている自治体もあります。詳しくは自治体のHPをチェック!
どこからもらえる?
住んでいる自治体から助成されます。申請には赤ちゃんの健康保険証が必要。生まれたらなるべく早くパパかママの健康保険に加入させましょう。
手続きの流れ
赤ちゃんを健康保険に加入させたら、健康保険証持参で自治体の担当窓口で申請。後日、乳幼児医療証が届きます。自治体によっては医療証を使わないところも。
体験者Voice
出産後、退院直前に子どもに黄疸が出て治療。子どもの医療費は立て替えて、あとから役所に請求できましたが、産院と役所との行き来でぐったり。(石川県・33歳)
【CHECK!】2019年10月から幼児教育・保育が無償化に
2019年10月分から、幼稚園、保育所、認定こども園などの利用料無償化が始まりました。
3~5歳児は原則として全世帯、0~2歳児は住民税非課税世帯が対象に。
制度対象外の幼稚園は月額2万5700円まで助成。通園費や給食費、行事費などは助成の対象外に。
幼稚園の預かり保育
満3歳以上で保育の必要性の認定を受けた場合、幼稚園の無償化の上限、月額2万5700円に加えて月額1万1300円まで無償。
認可外保育施設など
3~5歳は月額3万7000円、0~2歳は住民税非課税世帯を対象に月額4万2000円まで無償。
いずれも保育の必要性の認定が必要。
育児休業給付金
【もらえるお金】月給の67%(50%)※×休んだ月数分
子どもが1歳になるまでの育児休業中に、雇用保険から支給されます。育休開始から180日(6ヶ月目)までは月給の67%、181日目からは50%が支給。
保育園の入所待ちなど、特定の理由があれば、子どもが2歳になる前日まで延長可能。
※2020年2月現在、80%への引き上げも検討されています。
どこからもらえる?
会社員の場合、雇用保険から助成されるので、窓口は勤務先を管轄するハローワーク。公務員の場合は共済組合。たいてい勤務先が代理で手続きしてくれます。
手続きの流れ
勤務先から受け取った申請書に必要事項を記入し、振込先の確認印をもらい提出。勤務先が産休明けにハローワークに書類を提出し、2ヶ月ごとに給付金が振り込まれます。
体験者Voice
育児休業給付金が支払われるのは、産後3、4ヶ月を過ぎてから。蓄えに余裕がないとしんどくなります。社会保険料が免除になるのは助かります。(島根県・30歳)
医療費控除
【もらえるお金】1年間の医療費が10万円を超えたら
家族全員の年間医療費合計が10万円(所得が200万円未満なら所得の5%)を超えたら、確定申告で所得税が戻ります。
健康診断を受けた人で、特定医薬品の購入金額が年間1万2000円を超えたならセルフメディケーション税制の利用も可能。
どこからもらえる?
医療費控除を受けるための確定申告は、住所地を管轄する税務署に申告します。お金を取り戻す還付申告なら、1月から受け付けてもらえます。
手続きの流れ
確定申告書のほか、医療費の明細書、源泉徴収票、印鑑などを持参して住所地管轄の税務署へ。セルフメディケーション税制は明細書のほかに健康診断書などが必要。
体験者Voice
分娩入院時のタクシー代やバス代など移動交通費も、医療費控除の対象になるなんて知らなかった!公共交通機関は領収書がなくてもメモでOKみたいです。(東京都・33歳)
【こんなときは?Question】 教育資金一括贈与非課税措置ってどういうもの?
A:1500万円までなら非課税になる制度が2021年まで延長
祖父母が孫1人あたり教育資金1500万円まで支援する場合、贈与税が非課税になる制度。2019年からは所得要件設定や使途が見直された一方、適用期限は2021年3月まで延長に。
【こんなときは?Question】 セルフメディケーション税制と確定申告は併用できる?
A:併用はできませんが医療費控除に合算は可能
併用できませんが、セルフメディケ ーション税制の対象医薬品を医療費控除に加えて確定申告することは可能。分けるとできなくても、合わせればできる可能性があるのです。
●マンガ/黒猫まな子
●構成・文/編集部
※記事内容、日付、監修者の肩書、年齢などは掲載当時のものです。
▼『妊活たまごクラブ2020-2021年版』は、妊活に役立つ情報が一冊に詰まった妊活スタートブック。
■おすすめ記事
・不妊治療でよく使われる「妊活用語」を50音順に解説・な行~ら行
更新