【妊活・妊娠・出産】職業別「私がもらったお金」実例大公開!

『子どもにはお金がかかる』といわれますが、実は妊活から出産、育児までもらえるお金はいろいろ。専業主婦、パート・アルバイト、会社退職、会社員、公務員、自営業と6つのケース別に、「私はこれだけもらいました!」という体験談を聞いてみました。
「子どもは欲しいけれど、お金のことが心配」というあなた、必読です!
「妊娠と出産 お金の話」 #5
※参考:「妊活たまごクラブ 2020-2021年版」
case.1 専業主婦
【妊娠】
○妊婦健診費の助成: 61,000円
【出産・育児】
○高額療養費:70,000円
○出産育児一時金: 420,000円
○児童手当:合計15,000円
○乳幼児医療費助成:中学校3年生まで入院費用、通院が無料
■TOTAL <56万6,000円>
夫婦ともに国民健康保険加入なので、出産育児一時金や高額療養費は自治体から支給されました。また帝王切開で出産したため、高額療養費の適用となりました。
(東京都・32歳)
case.2 パート・アルバイト
【妊娠】
○妊婦健診費の助成: 20,000円
○出産手当金:400,000円
【出産・育児】
○出産育児一時金: 420,000円
○勤務先からのお祝い金:10,000円
○児童手当:合計120,000円
○乳幼児医療費助成:通院費、入院費自己負担1回300円、薬代無料
○育児休業給付金:1,300,000円
■TOTAL <227万円>
社会保険に加入しているため、出産育児一時金や出産手当金、育児休業給付金をもらいました。どれもすぐにはもらえないので、あてにしすぎないほうがいいかも。
(千葉県・28歳)
case.3 会社退職
【妊娠】
○妊婦健診費の助成: 81,000円
【出産・育児】
○出産育児一時金: 420,000円
○児童手当:合計15,000円
○乳幼児医療費助成:就学前まで無料。18才まで助成あり
■TOTAL <51万6,000円>
妊娠を機に退職。夫の扶養に入れず、健康保険を任意継続しましたが、出産手当金は受け取れませんでした。失業給付金の延長手続きはしっかりすませましたよ!
(福岡県・28歳)
case.4 会社員
【妊娠】
○妊婦健診費の助成:120,000円
○出産手当金:670,000円
【出産・育児】
○出産育児一時金:420,000円
○勤務先からのお祝い金:100,000円
○児童手当:合計120,000円
○乳幼児医療費助成:3才未満無料
○育児休業給付金:1,080,000円
○医療費控除:20,000円
■TOTAL <253万円>
思ったよりももらえるお金が多くて驚きました。とくに夫の会社から7万円、私の会社から3万円の出産お祝い金をいただけたのは助かった!
(兵庫県・29歳)
case.5 公務員
【妊活】
○不妊治療助成金:450,000円
【妊娠】
○妊婦健診費の助成:40,000円
○出産手当金:470,000円
【出産・育児】
○出産育児一時金:420,000円
○互助会からのお祝い金:10,000円
○児童手当:合計90,000円
○乳幼児医療費助成:就学前まで無料
○育児休業給付金:1,500,000円
■TOTAL <298万円>
助成金は助かりますが、不妊治療費は治療が進むほど高くなるので、助成金も全額出してほしい。児童手当は手続きが遅れると、ひと月分もらえないので要注意!
(北海道・28歳)
case.6 自営業
【妊娠】
○妊婦健診費の助成:60,000円
【出産・育児】
○出産育児一時金:420,000円
○児童手当:合計60,000円
○乳幼児医療費助成:就学前まで通院、入院ともに無料、就学後は入院のみ無料
■TOTAL <54万円>
助産院で出産したため、分娩・入院費は34万7000円程度。差額の出産育児一時金がもらえました。ただ、国民健康保険なので、育児休業給付金などがないのがつらい。
(宮崎県・39歳)
※ケース別体験談内の助成金の合計額は調査時までの受取額(「妊娠・出産・育児のお金」に関するネットアンケート・2017年12月、2018年12月実施・有効回答310人)
●マンガ/黒猫まな子
●構成・文/編集部
※記事内容、日付、年齢などは掲載当時のものです。
▼『妊活たまごクラブ2020-2021年版』は、妊活に役立つ情報が一冊に詰まった妊活スタートブック。
■おすすめ記事
・不妊治療でよく使われる「妊活用語」を50音順に解説・な行~ら行
更新