産後半年から1年、女性の体はどう変化する? プチトラブルが辛い時期【産科医】

「妊活を始めたい」と思っても、仕事はどうする? 産んだあとの生活はどうなる?
不安もたくさんあるのが現実ですよね。そこで、妊娠から産後の世界をひと足先にのぞき見しちゃいましょう!その時々に必要なグッズもたっぷりご紹介します!
今回は、産後(6~12ヶ月)の様子を、産科医の竹内正人先生に伺いました。
「そのとき体はどう変化する?やるべきことは何? 妊娠した瞬間から産後までのスケジュール見通し表」 #6
※参考:「妊活たまごクラブ 2020-2021年版」
【産後6~12ヶ月】ママの体はどうなる?
赤ちゃんとの生活にもだいぶ慣れてきた、産後6~12ヶ月の半年間。
この期間の、ママの体の変化をチェックして、産後トラブルを乗り越えましょう。
【産後6~9ヶ月】のママの体の変化
★産後の体に起こるプチトラブルは一時的なものと受け止めて
赤ちゃんとの生活にもだいぶ慣れてきたころ。
睡眠や授乳などのリズムも整ってくるので、ママの負担も徐々に減ってきます。産後半年くらいからは、抜け毛に悩まされる人がたくさんいます。
これは、妊娠中に胎盤から分泌されていたホルモンが、出産後に減少することで起こる変化。一時的なもので、1年くらいで元に戻るのであまり気にしないようにしましょう。
また、産後は母乳に水分を取られるので、便秘になる人も。
授乳中はこまめに水分補給を心がけて。
【産後10~12ヶ月】のママの体の変化
★生理が再開する時期は個人差があります
赤ちゃんがぐんぐん成長し、だいぶ重くなってくるので、抱っこで肩凝りや腰痛に悩まされる人も多いはず。産後ヨガやマッサージなどを取り入れて、ボディケアを行いましょう。
産後、生理が始まる時期には個人差があります。
母乳をあげていないママの場合は2~3ヶ月ほどで生理が来る場合も。
逆に母乳派は1年くらい生理が来ないことも。
ただし、授乳中でも知らないうちに排卵していることがあるので、2人目を予定していない人は避妊を忘れずに。
ベビーの成長
体も心もぐんぐん成長する、生後6ヶ月~1歳3ヶ月ごろの赤ちゃん。
赤ちゃんの成長の様子をチェックしましょう。
※赤ちゃんの発達には個人差があります。
【生後6ヶ月〜7ヶ月】の赤ちゃん
★少しの間ならおすわりができる!
両手で体を支えると、短時間ならおすわりができるようになります。寝返りも上手に。手の動きもさらに発達します。
■ベビーの大きさ
男の子身長、体重:63.6~72.1cm、6.44~9.57kg
女の子身長、体重:61.7~70.4cm、6.06~9.05kg
【生後7ヶ月〜8ヶ月】の赤ちゃん
★おもちゃを手に取りおすわりのまま遊ぶ♪
おすわりが安定し、おすわりのまま遊ぶ赤ちゃんも出てきます。手指の動きが発達し、物を挟んで持てるようになります。
■ベビーの大きさ
男の子身長、体重:65.0~73.6cm、6.73~9.87kg
女の子身長、体重:63.1~71.9cm、6.32~9.37kg
【生後8ヶ月〜9ヶ月】の赤ちゃん
★はいはいを始めるので目が離せない時期
体重の増え方より身長の伸びが著しく、ほっそりした体形になってきます。はいはいをする赤ちゃんが増え、運動量も増加。
■ベビーの大きさ
男の子身長、体重:66.3~75.0cm、6.96~10.14kg
女の子身長、体重:64.4~73.2cm、6.53~9.63kg
【生後9ヶ月〜10ヶ月】の赤ちゃん
★ママの姿が見えないと後追いする子も
はいはいが上達して、めざす方向に素早く移動できるように。ママへの愛着が強まり、後追いが始まる子も出てきます。
■ベビーの大きさ
男の子身長、体重:67.4~76.2cm、7.16~10.37kg
女の子身長、体重:65.5~74.5cm、6.71~9.85kg
【生後10ヶ月〜11ヶ月】の赤ちゃん
★「自分で食べたい!」手づかみ食べする子も
多くの子がつかまり立ちをするようになり、伝い歩きを始める子も。手指が器用になり、手づかみで食べようとすることも。
■ベビーの大きさ
男の子身長、体重:68.4~77.4cm、7.34~10.59kg
女の子身長、体重:66.5~75.6cm、6.86~10.06kg
【生後11ヶ月〜1歳0ヶ月】の赤ちゃん
★伝い歩きが上手になり行動範囲が広がります
伝い歩きが上手になります。1人で立っちができる子も。お昼寝が1日1回になり、起きている時間が長くなってきます。
■ベビーの大きさ
男の子身長、体重:69.4~78.5cm、7.51~10.82kg
女の子身長、体重:67.4~76.7cm、7.02~10.27kg
【生後1歳0ヶ月〜1歳3ヶ月】の赤ちゃん
★栄養のほとんどを離乳食からとるように
片言の言葉を話したり、歩き始める子も。多くは1才3ヶ月ごろまでに歩き始めます。離乳食は完了期に進みます。
■ベビーの大きさ
男の子身長、体重:70.3~81.7cm、7.68~11.51kg
女の子身長、体重:68.3~79.9cm、7.16~10.90kg
産後のこの時期にやっておくこと
□「保育の必要性の認定」を受ける
いくつかの保育園を見学しておきましょう。自治体の「保育の必要性の認定」申請と利用申し込みの時期、方法を確認しましょう。※生まれ月によってはもっと早い時期にする必要もあります。
□ファミリーサポートや病児保育に登録
急な残業や子どもの病気など、「どうしよう !?」というときに頼りになります。事前の会員登録が必要なので、仕事復帰前に登録を。
★病児保育とは……
親が働いていて保育園に通っている子どもが病気になったとき、仕事を休めない親に代わって病気の子どもの世話をしてくれる施設。最も多いのは医療機関併設型で、小児科などの病院内にあるもの。医師や看護師が常駐しているので安心感があります。
★ファミリーサポートとは……
自治体の指導の下に、援助を受けたい人と援助を行いたい人が会員となり、助け合う会員組織。保育園までの送迎や保育終了後の一時預かりなど、育児の援助が受けられます。基本的には援助を行う人のお宅で預かってもらいます。まずは各自治体へ問い合わせて。
□仕事復帰に向けて自分磨きやスキルアップを
出産・育児はキャリアの上でも大きな転機。資格取得や語学勉強など、産休~育休の期間を使って復帰までスキル磨きをしても◎。
□子どもとの時間をたっぷり楽しむ♪
育休が終わると子どもと過ごす時間はぐっと減ります。今は何よりもまず子どもとの時間をたっぷり取って、育児を楽しみましょう。
<チェック!先輩ママの声>赤ちゃん連れのお出かけは?
■子どもが生後10ヶ月のとき、思いきって母子2人でハワイ旅行に行きました。パパは仕事でお留守番でしたが…。
混み合う時期を避けたので安かったし、赤ちゃんはタダだし♪
現地ではホテルでもレストランでもみんなが赤ちゃんに優しくしてくれて、感動しました。
育休中にやってよかったことNo.1です!
(カイのママさん)
■産後8ヶ月で仕事復帰。育休中はベビーマッサージに行ったり、赤ちゃん連れOKの映画館に行ったり、子どもとのお出かけを目いっぱい楽しみました。
(彩さん)
■母親学級で知り合ったママ友と、赤ちゃん連れのランチ会を楽しんでいました。
みんな仕事復帰した今、あののんびりした時間が夢のようです。
(みーくんママさん)
親子の思い出づくりに!

ハーフバースデー、1歳のお誕生日など記念日を写真に。
そんなママにおすすめなのが「たまひよの写真スタジオ」。ベビーの笑顔を一生の宝物として残せます。
この時期に準備するもの
ここでご紹介している商品の一部は、妊娠・出産・育児グッズの通販サイト「たまひよSHOP」でご購入いただけます。最新情報はWEB「たまひよSHOP」で検索を。お得なセール情報もあります!
※商品の色や柄、機能、価格は変わる場合があります。また、完売になる場合もあります
ベビーチェスト

☆衣類・沐浴・お出かけなどお世話アイテムをすっきり収納!
おむつ替え、お着替え、沐浴など、サイズも形も多種多様な赤ちゃんグッズをお世話ごとに収納できるベビーチェストです。"インデックスシ ール"つきで誰でもわかり使いやすい!
たまひよSHOP「ベビーチェスト お世話ごとに収納できる5引き出し」はこちらから
ベビーチェスト+ハンガー

☆お着替え&収納の時短に!
アウターなどよく着るウエアは手に取りやすいハンガー掛けに、衣類はベビーチェストに収納し、だれでも定位置管理できるセットです。ハンガーラックの側面は身長計で70cm~測れます。
たまひよSHOP「ベビーチェスト+ハンガーラック2点セット」はこちらから
ブック&トイシェルフ

☆絵本もおもちゃもこれ1つに!
どんどん増える絵本やおもちゃを1つに収納。下段のおもちゃボックスは取り出し可能なので、絵本が増えてきたら独立して使い、下段も絵本棚として使うこともできて収納力も◎。
たまひよSHOP「ブック&トイシェルフ 絵本とおもちゃをまとめて収納」はこちらから
お世話ステーション3点セット

☆お世話もお着替えも読み聞かせも!1つにまとめて赤ちゃんのお世話場所に!
おむつ替えやお着替え、遊びスペースなど、赤ちゃんのお世話に必要なものを1カ所にまとめておくと、必要なものがすぐわかり、家族みんなでお世話しやすくなります。
たまひよSHOP「赤ちゃんのお世話ステーション3点セット(チェスト+ハンガーラック+シェルフ)」はこちらから
■監修:産婦人科医 竹内正人先生

日本医科大学大学院修了。米国ロマリンダ大学留学を経て葛飾赤十字産院などに勤務。よりやさしい「生まれる・生きる」をサポートするため、国や地域、医療の枠を終えて活動中。著書・監修書も多数。
※記事内容、日付、監修者の肩書、年齢などは掲載当時のものです。
▼『妊活たまごクラブ2020-2021年版』は、妊活に役立つ情報が一冊に詰まった妊活スタートブック。
■おすすめ記事
・【専門家監修】未熟児養育医療制度は、新生児の入院・治療費を支援する制度 対象や申請先、手続き方法
更新