イライラは禁物!妊活中の「リラクゼーション」の方法って?

妊活中は、食生活をはじめ、生活習慣に対する正しい知識や情報をパートナーと共有することが大切です。妊娠を望む2人の健康な体づくりをサポートする情報を4つのカテゴリーに分けて紹介します。withコロナ時代の不妊治療に関する専門家のアドバイスも必見です。
今回は、「妊活中のイライラは禁物です! リラクゼーション」編。
頑張っているのに結果が出ないと、ついイライラしてストレスがたまりがち。ここではさまざまなリラックス法を紹介します。
「妊活中の2人の体にいい生活習慣27」 #3
※参考:「妊活たまごクラブ 不妊治療クリニック受診ガイド 2020-2021年版」
監修:亀田IVFクリニック幕張 院長 川井清考先生

「亀田IVFクリニック幕張」院長。生殖医療専門医として不妊治療を中心とした臨床に立つ中、受精卵の遺伝子研究にも従事。さまざまな企業や大学、研究機関との臨床研究を行い、先端技術も積極的に導入。リアルタイムで蓄積した治療データをシステム化し『治療・妊娠成績の見える化』を実現している。
【彼と一緒に!】眠る前にスマホを使うと光の刺激で睡眠リズム障害に。夜の使用は極力控えて
長時間スマホを凝視していると、ブルーライトによる刺激で体内時計を調節しているメラトニンの分泌が低下。その結果、寝つきが悪い、朝起きられないといった睡眠リズム障害が発生しやすくなります。
質のいい睡眠を得るために、眠る前の使用は避けましょう。
【彼と一緒に!】忙しくて緊張が続いているときは、腹式呼吸で大きく息をすればリラックス&リフレッシュ
パソコンやスマホなどで前屈みの姿勢を長時間続けていると、呼吸が次第に浅くなり、体の不調や不眠を招く要因に。
1日2、3回、胸を開いてゆっくりと、大きく息を吸って吐く、腹式呼吸をすることで心身共にリフレッシュ。血液のめぐりを促し、代謝がアップすることも期待できます。
体を締め付けることなく、肌にやさしい素材を使った衣類でリラックスした快眠を得る

体を締め付ける下着や衣類は、かゆくなるなどの肌トラブルを起こすだけでなく、心身のストレスにも影響し、眠りが浅くなってしまいます。オーガニックや自然素材など、ふんわり肌になじむ衣類で質のよい睡眠を。
【彼と一緒に!】自律神経を刺激して、緊張感をゆっくりと和らげるアロマの香りで質のいい睡眠を

天然アロマオイルやハーブなどの香りを嗅ぐと、自律神経やホルモン、免疫の調節などをつかさどる大脳辺縁系に伝わり、心身をしっかり休ませる副交感神経が優位になります。好きな香りを選ぶことで、ストレスや緊張が和らぎ、不安や精神疲労を鎮める効果が期待できるので試してみて。
【彼と一緒に!】穏やかな香りと植物の力でストレスやイライラを鎮めるハーブティーの効用


古くから民間療法として、さまざまな治療に役立てられてきたハーブ。ビタミンやミネラル、鉄分、亜鉛など豊富な栄養素を含むものも多く、香りが自律神経に働きかけることで、リラックスすることができます。
また、体のしんから温めることもできる妊活中にうれしい飲み物です。
心地よい音楽を聴くことで、脳のα波が誘発されて精神が安定するクラシック音楽
仕事や家事をしながら、心地よい音楽を聴くと自然にリラックス。とくにクラシック音楽を聴くと、精神が安定している状態のときにのみ出る、脳のα波が誘発されることが、科学的に証明されています。
最近はリラクゼーションを目的にしたコンピレーション(編集されたもの)も多く出ているので、自分に合った音楽を見つけてみて。
【彼と一緒に!】質のいい睡眠を得るために、部屋の環境や使っている寝具を見直してみることも重要です
脳や体を休め、自律神経のバランスを整えるのが睡眠の役割です。とはいえ、なかなか寝つけなかったり、途中で起きてしまったりと、十分な睡眠が取れていないときは、部屋の明かりや温度、枕やマットレスなど、寝室の環境を見直してみましょう。
何かが障害になっている場合もあるので、チェックしてみることをおすすめします。
「ちゃんとしなきゃ!」という ストレスから自分を解放して、たまには夫婦で気分転換するのも一案
「毎日、きちんと基礎体温をつけなきゃ」など、日本人は「ちゃんと○○しなきゃ」という意識が高すぎて、逆にストレスをためてしまうケースが少なくありません。女性のそうしたあせりは、時に男性にとっても強いプレッシャーになってしまうこともあります。
自分の趣味を見つけて楽しんだり、2人で運動したり、食事に出かけたりする時間と心の余裕を持つよう心がけましょう
■撮影/大森忠明
■スタイリスト/シダテルミ
■ヘア・メイク/榊美奈子
■モデル/中世古麻衣
■イラスト/坂田優子
■構成・文/飯田由美(BEAM)
※記事内容、日付、監修者の肩書、年齢などは掲載当時のものです。
▼『妊活たまごクラブ 不妊治療クリニック受診ガイド 2020-2021』は、妊活から一歩踏み出して、不妊治療を考え始めたら手に取ってほしい1冊。
■おすすめ記事
・不妊治療でよく使われる「妊活用語」を50音順に解説・な行~ら行
更新