不妊治療クリニック選びのNG、惑わされやすいポイントを解説【専門家】

正しく「知る」、ことはとても大事です。正しく知るために、インターネットは非常に大事な役割を果たすのでうまく使ってほしいと思います。
今回は不妊治療クリニック選びのNG、惑わされやすいポイントについて、妊活コーチの松本亜樹子さんに最新情報とともにアドバイスしてもらいました。
「令和ニューノーマル版 不妊治療クリニック 選び方&心得ガイド」 #4
※参考:「妊活たまごクラブ 不妊治療クリニック受診ガイド 2020-2021年版」
ホームページの「見た目」に惑わされないで!
インターネットは、不妊治療の情報を得ることに関してとても便利です。しかし情報の正確さという観点で注意深くなりましょう。最近はとくに、非常にもっともらしいデザインや構成で、医学的根拠のない情報を流しているサイトも多くあり、見た目が巧妙になっている分、非常に厄介です。サイトの運営会社が信頼できるかどうかを、必ず確認してください。
また、口コミは非常に参考になりますが、自分がどうしたいのかということを軸にしてください。たとえば、「医師が厳しい」と書いてあっても、自分には合う医師かもしれませんし、治療成績のよいところで頑張りたいなら味方になるかもしれません。やはり、自分たちで実際に一度病院へ行ってみることが大切です。
SNSは味方になるけれど、疲れたらオフにすることも大切
SNSは匿名性が高いことと、同志を見つけやすいことから、不妊治療をしている仲間を見つけるには向いているツールでしょう。ハッシュタグをたどって行くと出合いたかった場所にたどり着く感じがします。顔やバックグラウンドを知らないからこそ、安心して話せるし、心情を吐露できるというよさがあります。
ただ、コメントを読むうちにネガティブな気持ちに陥ったら、見ていた画面を閉じて、デジタルクレンジングしましょう。人の心理は、どうしてもネガティブな情報に引きずり込まれやすいところがあります。上手なつき合い方をして、必要な情報をきちんと取るようにしよう、と意識してください。自分を守るには、しんどくなったらやめる、見ないこと。自分しか自分を守れないのです。
ほかにも大事なアピールポイントをチェック
クリニック選びで見落としがちな、チェックしてほしいポイントをご紹介します。
カウンセリングなど治療以外のサポート
不妊治療というと子宮や卵巣だけの問題と考えがちですが、体質改善を含め、心身を健康な状態にすることも大切。漢方や鍼灸などの東洋医学や理学療法などを取り入れているクリニックもあります。
また専門のカウンセラーがいることで、つらくなりやすい心を癒やす配慮があるところも。
最新の事務管理
窓口での電話予約のみだと、自分の都合のよい時間に予約することが難しいことも。24時間インターネットで予約ができれば、残業が終わってからの予約も可能です。
また、自動会計システムを導入しているクリニックも。事務管理を合理化し、待ち時間の短縮にもつながります。
合理化したぶん、スタッフの対応に余裕ができるという側面もあります。
セミナーや説明会の充実
治療に関する基礎的な内容や最新技術についてや治療全体の流れの説明会を実施しているところがあり、最近ではオンラインセミナーを行うところも増えました。
不妊治療学級という形で、パンフレットを読んだだけではわかりづらい内容が、説明を受けることで理解が深まり、診察時間も有意義に使うことができるようになります。
【監修】NPO法人 Fine代表理事 松本亜樹子さん

アナウンサー時代から人材育成に携わったのがきっかけでコーチングを学び、現在は国際コーチ連盟認定プロフェッショナルサ―ティファイドコーチ(ICF PCC)として活躍。その一方で自身の経験を生かし、「NPO法人Fine~現在・過去・未来の不妊体験者を支援する会~」を設立。
■イラスト/新見文
■構成・文/関川香織
※記事内容、日付、監修者の肩書、年齢などは掲載当時のものです。
▼『妊活たまごクラブ 不妊治療クリニック受診ガイド 2020-2021』は、妊活から一歩踏み出して、不妊治療を考え始めたら手に取ってほしい1冊。
■おすすめ記事
・不妊治療でよく使われる「妊活用語」を50音順に解説・な行~ら行
更新