SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 「ああ、出産前に最低限ここまではやっておけば…!と激しく後悔」産後を楽に♪ 3児ママのおすすめ出産祝い返し

「ああ、出産前に最低限ここまではやっておけば…!と激しく後悔」産後を楽に♪ 3児ママのおすすめ出産祝い返し

更新

小6の息子、小3と1歳の娘、3人を育てる“ママにエール”です。出産すると頂くことが多い「出産祝い」。一般にお返しをしますが、忙しい産後にその手配が大変なことも…。実際、私が第1子を出産したときは、初めての育児の疲労と睡眠不足、すぐ赤ちゃんに泣いて呼ばれる状況からなかなかお返しの手配ができず、遅くなって失敗しました。そんな経験から、「出産祝い」のお返しの品は、産前から見当をつけておくのが大事だと実感! 今回は相手のパターン別に、チェックしたいおすすめの内祝いギフトをご紹介します。

じいじ・ばあばに…抱っこ気分も味わえる体重米

吉兆楽 写真&名入れ 生まれた体重の新潟産コシヒカリ米(鶴亀)

たまひよの内祝でチェック

出産祝いのお返しはネット手配が便利。出産内祝いを扱うサイトには、名前や写真が入れられるかわいい商品も多数。私自身、我が子を迎えるうれしさもあり、サイトを見ているだけでテンションが上がって、そうした商品を選びがちな自分がいました。

しかし冷静になると、名前や写真入りの場合、商品本体にでかでかと入って主張が強く感じられるタイプのものだと、贈る相手によっては適さないこともあるかもと感じました。

その点、出産を心から祝ってくれるじいじ・ばあばならその心配はなし。赤ちゃんの名前や顔をアピールした商品を思う存分選べます。特に赤ちゃんの出生体重を体感できる体重米なら、さらに特別感もあっておすすめです。

親しい人には…写真入りメッセージカード付きお菓子

アンリ・シャルパンティエ 写真&名入れ焼菓子Mセット

喜ばれる王道ギフトの代表格と言えば、焼き菓子などのお菓子。出産内祝いを扱うサイトでも、有名ブランドのオシャレなものやポップでかわいいものなど、お菓子が多彩に揃っています。

私の場合、友人へは名前や写真なしのものか、控え目にさりげなく入っているタイプのお菓子ギフトをセレクト。その代わり、お祝いへの感謝と赤ちゃんのお披露目も兼ねて、相手に合わせたオリジナルメッセージを入れた写真入りカードを添えました。

出産内祝いを扱うサイトでは写真入りカードを無料でつけられるサービスが充実。写真の有無は選択可能でフレーム数も多く、時間がないときなどはフリーメッセージ以外にも、バリエーション豊富な定型文などを選べるのも便利でした。

写真でご挨拶カード

目上の人には…名のある老舗の上質ギフトなら安心

千疋屋 名入れフルーツジュース飲み比べ5本セット

夫や自分の上司、年配の方など、目上の人には有名な老舗のギフトが重宝しました。名のある老舗ブランドのギフトなら相手に失礼がなく安心できます。

実際に味も品質も良いのはもちろん、箱などのパッケージの見た目も美しく、作りが丁寧。さらに、そのブランドイメージからの高級感も追加され、贈った相手の反応を見てもハズレがありませんでした。

老舗ブランドのものだと高価なものばかりと想像しがちですが、実際にはさまざまな価格帯のラインナップがあります。一般に、お祝いへのお返しは半額、もしくは高額な場合は3分の1程度というのがマナーと聞きますが、その予算に合わせた老舗ブランドのギフトが見つかると思います。

たまひよの内祝をチェック

好みがわからない相手なら…迷わずカタログギフト

プルミエ ラフィネコース
ゴディバ ショコラ&ブランクッキーアソートメント8枚入とプルミエ エクラタン

相手の好みがわからない場合は、カタログギフトにすれば迷いません。今やカタログギフト自体に目新しさはありませんが、相手に好きなものを選んでもらえるのが、何といっても一番のメリット。

また、カタログギフトは小刻みな価格バリエーションで展開されているので、頂いたお祝い金額を目安に選べばいいだけというのも、シンプルで利便性の高いポイント。

そのため、相手別に品物を選ぶ余裕がないときなども、金額に合わせたカタログギフトでお返しするというのも一案です。グルメや1つのブランドに特化したものもあります。また、カタログギフトだけではさみしいかなと感じるときは、お菓子との組合せギフトもいいかもしれません。

同僚・友人グループからの合同祝いには…プチギフト

クレパスタオル タオルハンカチセット ブルー
麻布十番 あげもち屋 名入れあげもち花キューブ詰合せC

第2子以降の出産は、出産祝いを複数の友人から合同のお祝いとして品物で頂くこともありました。とてもうれしいことながら、お返しをする際には、複数人にそれぞれ1人で返してしまうと頂いた額同等か予算オーバーになることもあって悩みがち。

そんな時は低価格ながらしっかりとした1000円未満のプチギフトが便利。ただ、相手の人数が多い場合や頂いた品物によっては、それでも予算オーバーになることもあり得ます。そんな時は1つに数種のパッケージされたお菓子が入っているギフトを買って、中身を分けて使う方法もアリ。1つずつ箱詰めされた商品なら見た目も良く、手間がありません。

たまひよの内祝をチェック!

私自身、第1子のときはお返しは出産後に考えればいいや、と思っていました。が…、想像以上にハードだった産後に、お返しを選ぶ作業は本当に大変でした。慌ただしくなる産後を少しでも楽にするために、産前からさまざまな対策を立てることは大事だと痛感しました。

出産祝いのお返しの品をどうするか、ケースごとにピックアップして決めておくというのも、その工夫の1つ。些細なことでもそれだけで負担が減ると感じました。

[ママにエール*プロフィール]
おしゃべりな長男と、天真爛漫な自由人の長女、後追い真っ盛りの1歳の次女、3人の子を持つ母。化粧品会社・ITベンチャー・雑誌社などを経験後、フリーライターに。良いことも悪いことも全部力にできるようなエールを全てのママに!

※この記事は個人の体験記です。記事に掲載の画像はイメージです。
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。

■おすすめ記事
0~5カ月、新米ママ&ベビーの「うまくいかない」授乳の悩みはこう解決

妊娠・出産の人気記事ランキング

関連記事

妊娠・出産の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。