SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 【マンガ】育休中に支給される給付金はパパも対象!万一に備える死亡保障・医療保障の備え方もチェック/はじめてママ・パパ向けお金のゼミ♪第4話

【マンガ】育休中に支給される給付金はパパも対象!万一に備える死亡保障・医療保障の備え方もチェック/はじめてママ・パパ向けお金のゼミ♪第4話

更新

妊娠したら考えたいお金の話をマンガで分かりやすく紹介する連載、第4回は育児休業中に支給される手当や、万一に備えて準備しておきたい保障をチェック。ぜひ、ママ・パパやパートナーと一緒に読んでください。赤ちゃんが生まれてから慌てないように、オンラインで気軽にファイナンシャルプランナーに相談できる保険相談もお見逃しなく!

第4話 育休中に支給される給付金はパパも対象!万一に備えた死亡保障・医療保障の備え方もチェック




早めの相談が◎!妊娠したら考えたいお金のこと、オンラインでファイナンシャルプランナーに聞けるサービスが手軽で頼れる!
「新しい家族を迎えるにあたり、家計はどう考えるべき?」「ライフプランはどう考える?」「保険加入や見直しのポイントは?」など、いろいろ気になるお金のこと。プロに相談してみたいけど、今、外に出るのはちょっと…そんな時に便利なのが、自宅や職場から気軽にファイナンシャルプランナーに相談できる日本生命のオンライン個別相談。移動の手間がないので、ママ・パパのスキマ時間に相談できる点もおすすめです。

詳しくはこちら


はじめてママ・パパ向けお金のゼミ♪妊娠中に申請するともらえるお金・戻るお金 用語集 その4

\パパも対象!/
育児休業給付金
(いくじきゅうぎょうきゅうふきん)
雇用保険に加入していて育児休業取得後に職場復帰する人が以下の3つの条件を満たす場合に、育休開始から180日間は日給の67%、以降は50%が支給されます*¹(月の上限額あり)。
*¹通勤手当などの各種手当を含み、税金・社会保険料などを差し引く前の支給額。ボーナスは含みません。

\育児休業給付金を受給できる条件/
①産前休業開始日の前2年間に、原則1カ月に11日以上働いた月が通算12カ月以上ある人 
②育児休業を取り、育児休業開始から1カ月ごとの区切りに休業日が20日以上ある人 
③育児休業中、休業開始日前の給料に比べ、8割以上の給料が出ない人

ちなみに出産日の翌日から56日目までは産休、57日目からが育児休業期間です(パパは出産日翌日から育児休業を申請することができます)。産後~育児休業開始までに勤務先かハローワークに申請しましょう。申請後、最初の振込までは2~5カ月かかります。また、振込後は2カ月ごとに手続きが必要です。会社でやってもらわない場合は忘れないよう気をつけましょう。

子育て家庭がこれだけは知っておきたい2大保障&万一の備えとして必要なお金の目安って?

病気やケガで収入が減ったり、途絶えたりする場合に備えて検討したい保険。でも、種類やプランが多くて何から検討すればいいか戸惑うことも。ここでは、これから子どもを育てていくうえで最低限知っておきたい保障と、万一の備えとして準備しておきたい金額の考え方をお伝えします。


1,死亡保障(しぼうほしょう)
被保険者が亡くなった場合に遺された家族に対して支払われる保険。共働きの場合はもちろん、専業主婦(主夫)世帯でも、両親ともに加入しておくと心強いです。というのも専業主婦(主夫)が亡くなった場合、それまで担っていた家事を外注する、子どもが小さい場合は預け先が必要になるなど支出が増えることで、収入は変わらなくても収支が大きくマイナスになる可能性があるからです。


死亡後の主な収入は、遺族年金や死亡退職金、配偶者の収入、老齢年金、児童手当など。そこに今ある貯蓄をプラスし、ここから、遺された家族の生活費、住居費、教育費、葬儀費用といった支出を引いた時の差額がマイナスになる場合は、そのマイナス分の金額を目安に死亡保障額を検討しましょう。
※教育費については2月28日更新の第6回記事で詳しくご紹介します。

\必要保障額は世帯によってさまざま!だからこそ知っておきたい「世帯収支と死亡保障の目安」/

出典:総務省統計局「平成26年全国消費実態調査結果」(第42表 年間収入階級・年間収入十分位階級別 1世帯当たり1カ月間の収入と支出、総世帯)から「消費支出-住居費ー教育費」で計算

2,医療保障(いりょうほしょう)
病気やケガなどによる通院・入院で発生する経済的負担(高額な医療費・収入減など)に対して、健康保険ではカバーしきれない部分を補うために加入するのが、民間の医療保障です。

日本人の死因上位3位である3大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)のうち、がんは生涯のうちに約半数が診断される時代。ステージにより治療内容や期間はさまざまですが、全国で23カ所の医療機関でしか受けられない治療があったり、再発防止のために5年間通院する可能性があるなど、医療費が高額になりがちです。さらに、治療のための通院で収入が減る可能性も少なくないため、医療保障を検討する際は、3大疾病に対して手厚い保障が付いているかどうかもしっかり確認しましょう。


\合わせてチェック/
死亡にも3大疾病のリスクにも備えられる⁉生命保険の生前給付保障(せいぜんきゅうふほしょう)って?

生命保険の中には、死亡した場合だけでなく、3大疾病や要介護状態になった場合などにも保険金を受取れる「生前給付保障」を選択できるプランもあります。たとえ重い病気にかかってもあきらめずに生き抜きたいとの願いに応える「生きるための保険」は、新しい家族をむかえるママ・パパにぜひ知ってほしい備えです。


家族のために!妊娠したら考えたい、家計やライフプラン・保険のこと。オンラインの無料相談でファイナンシャルプランナーに相談してみよう!

早速相談する


\入りっぱなしはNG!保障は“見直し”が大事!/
子どもが誕生するタイミングはもちろん、「子どもが成長して教育費の割合が増えた」「収入がアップして生活費も上がった」「マイホーム購入で支出に変化が」など、ライフステージの変化に合わせて家計も流動します。にもかかわらず保障が加入当時のままだと、いざという時に不十分という状況に陥ることも。万一に備えた保障と上手につき合うには、定期的な見直しが欠かせません。

年に一度、加入している機関から届く保障内容のお知らせに目を通して、今の状況に合っているか確認するのはもちろん、ライフスタイルに変化があった時に気軽に相談できる専門家や窓口を見つけておくのもおすすめです。保険会社の中には、対面・オンラインなど複数の窓口を設けているところもあるので、アフターフォローが手厚く、自分に合ったスタイルで相談できる機関を選ぶのもいいですね。


いつから始める?いくら必要?子どもの未来をサポートする教育資金、学資保険で備えるなら?“わが家にぴったり”のプランは?今のうちに考えておけば、あとで安心!

早速資料を取り寄せる♪


視聴者限定プレゼントも!妊娠・出産にまつわるお金の話をFPに直接聞きました!「はじめてママ・パパ向けお金のゼミ」トークライブ公開♪

妊娠したらもらえるお金って? 先輩ママのお金での失敗話って? ゲストにファイナンシャルプランナーの飯村久美先生をお迎えして、妊娠・出産にまつわるお金トークをLIVEで配信しました! 視聴者限定、抽選で10名様に、大人気の歌が聴ける!『げんきにおはよう ぐっすりねんね!あかちゃん すくすくおうたえほん (たまひよおうた絵本)』をプレゼント♪ 見逃した人もたまひよ公式インスのアーカイブから御覧いただけます!

たまひよ公式インスタ


\図書カードが当たるアンケート実施中/
この記事を読んだ感想などのアンケートに回答された方から抽選で20名様に図書カード(図書カードネットギフト)500円分をプレゼント! ぜひ、あなたの声をお聞かせください。

アンケートはこちら


★はじめてママ・パパ向け お金のゼミ♪ 特設サイトはこちら★

協力/日本生命保険相互会社
監修/ファイナンシャルプランナー飯村久美先生

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。