【マンガ】遅れると損することも!産後なるべく早くすべき3つの手続き/はじめてママ・パパ向けお金のゼミ♪第5話

妊娠したら考えたいお金の話をマンガで分かりやすく紹介する連載、第5回は産後なるべく早く行いたい手続きについて。遅れると損することもあるので、ぜひ、ママ・パパやパートナーと一緒に読んでください。公的制度についても、オンラインで気軽にファイナンシャルプランナーに相談できる保険相談もチェック♪
第5話 遅れると損することも!産後なるべく早くすべき3つの手続き



早めの相談が◎!若いうちから備えておきたい保障って?!オンラインでファイナンシャルプランナーに聞けるサービスが手軽で頼れる!
「妊娠したら家計はどう考えるべき?」「ライフプランはどう考える?」「保険加入や見直しのポイントは?」など、いろいろ気になるお金のこと。プロに相談してみたいけど、今、外に出るのはちょっと…そんな時に便利なのが、自宅や職場から気軽にファイナンシャルプランナーに相談できる日本生命のオンライン個別相談。移動の手間がないので、ママ・パパのスキマ時間に相談できる点もおすすめです。
はじめてママ・パパ向けお金のゼミ♪妊娠中に申請するともらえるお金・戻るお金 用語集 その5
出産育児一時金(しゅっさんいくじいちじきん)の直接支払制度
健康保険の加入者に対して、入院・分娩費のうち基本42万円(子ども一人当たり)が支給される出産育児一時金。受取り方は「直接支払制度」「受取代理制度」「産後申請方式」の3つ。
「直接支払制度」は健康保険への申請を産院が行い、健康保険から直接産院に支払われるため負担が少なく、約9割が選択しています。ただし、入院・分娩費が42万円より少ない場合は、後日、自分で差額の申請を行う必要があります。
※「受取代理制度」「産後申請方式」については、はじめてママ・パパ向けお金のゼミ♪第2話で紹介しています。
児童手当(じどうてあて)
3才未満の子ども1人につき月1万5000円*¹(3才~中学3年生*²までは1万円*³)が、生計中心者(世帯主、またはママ・パパいずれか収入が多い方)に支給されます。申請書は、出産翌日から15日以内に居住している市区町村の役所に提出します。申請が遅れるとその分支給対象期間が短くなり、受取る手当が少なくなるので気をつけて。出生届(出産翌日から14日以内に役所に提出が必要)と同じタイミングで提出するとスムーズです。
支給は年に3回、前月分までがまとめて生計中心者の口座に振り込まれます。
*¹申請者の所得が限度額以上の場合は、子どもの年齢にかかわらず、特例給付として一律月5000円となります。
*²誕生月にかかわらず中学3年生の3月31日まで
*³第3子以降は小学校卒業まで月1万5000円。
※2022年10月以降は扶養者のいずれかが年収1200万円以上の場合、支給停止になります。
乳幼児の医療費助成(にゅうようじのいりょうひじょせい)/健康保険加入の手続き
健康保険に加入している乳幼児に対して、医療費の一部または全額を自治体が助成する制度。対象となる年齢や助成内容は自治体により異なります。手続きは役所で行いますが、その際、子どもの名前が記載された健康保険証が必要です。勤め先の健康保険に加入している人は、職場の健康保険の窓口で赤ちゃんを健康保険に加入させる手続きをし、赤ちゃんの健康保険証が発行されたら、それを持って役所で手続きを行います*⁴。国民健康保険に加入している人は、出生届と同じタイミングで役所で手続きできます。
*⁴自治体によっては、出生届と同じタイミングで乳幼児の医療費助成の手続きをし、後日健康保険証のコピーを郵送すればOK、というところも。事前に自治体のウェブサイトなどで確認しましょう。
家族が増えるタイミングで見直したい!医療保障のポイントは…がん保障
2人に1人ががんと診断される時代!備えておきたい治療費は5年分⁉

出典:末尾に記載(A)
がんの診断件数は年々増加していて、生涯でがんと診断される割合は男性が63.3%、女性が48.4%。生涯で約半数の方ががんと診断される時代です。さらに、若い女性の羅漢率が高いというデータも。
一方でがんの5年生存率(その後の5年間で生存する割合)は、診断時よりも、診断から5年後に生存している人の方が高くなる傾向にあります。このことは、治療後、5年間がんが再発しなければ生きられる可能性が高くなることを示しています。そのため、万一がんになった場合に備えて、5年間分の治療費を用意しておくことが望ましいのです。
1年目に約453万円かかることも*⁵!?がんになった場合にかかる費用の目安

出典:末尾に記載(B)
がんの治療は、がんの部位や進行度等によってさまざまなため、治療にかかる費用も人それぞれです。根治を目的とした手術等を実施することが多い1年目は費用が高額になることがあります。まとまった一時金を準備しておくことで、選択の幅が広がり、納得した治療を受けられるかもしれません。2年目以降は、再発や転移防止等のために、継続的に費用がかかる場合があります。
*⁵公的医療保険制度対象外の治療(先進医療・自由診療*⁶等)を受けた場合
*⁶公的医療保険制度が適用されず、全額自己負担で、患者の希望により医師の判断で行う診療を指します。
治療費+収入減でダブルパンチも…医療保障の一時金があれば負担軽減に
医療保障のタイプによっては、3大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)や重度の障がいを負った場合などに、一時金としてまとまった費用が支払われることもあります。一般的な医療保障では入院日数や治療内容に応じて保険金を受取るため、申請は入院後や退院後になります。一方、一時金は診断された時点で申請でき、まとまった金額を受取ることができます。また、一時金は生活費や交通費など、治療費以外にも使えるのが特徴。
がんなど重い病気になった場合は、治療費が高額になるだけでなく、治療のための長期入院で収入が途絶えるなどで、支える家族の経済的負担が重くなることも。そうした場合に備えて、治療する本人はもちろん、支える家族のためにも、一時金が支払われるタイプの医療保障を選ぶ方は少なくありません。
特にこれからの人生が長い20代・30代や、貯蓄に不安を感じている方は、保険での備えが大切です。
家族のために、自分のために知っておきたい、万が一への備え方。オンラインの無料相談でファイナンシャルプランナーに相談してみよう!
早めに知れば怖くない!子どもの未来をサポートする教育資金、学資保険で備えるなら?“わが家にぴったり”のプランは?今のうちに考えておけば、あとで安心!
視聴者限定プレゼントも!妊娠・出産にまつわるお金の話をFPに直接聞きました!「はじめてママ・パパ向けお金のゼミ」トークライブ公開♪
妊娠したらもらえるお金って? 先輩ママのお金での失敗話って? ゲストにファイナンシャルプランナーの飯村久美先生をお迎えして、妊娠・出産にまつわるお金トークをLIVEで配信しました! 視聴者限定、抽選で10名様に、大人気の歌が聴ける!『げんきにおはよう ぐっすりねんね!あかちゃん すくすくおうたえほん (たまひよおうた絵本)』をプレゼント♪ 見逃した人もたまひよ公式インスのアーカイブから御覧いただけます!
たまひよ公式インスタ

\図書カードが当たるアンケート実施中/
この記事を読んだ感想などのアンケートに回答された方から抽選で20名様に図書カード(図書カードネットギフト)500円分をプレゼント! ぜひ、あなたの声をお聞かせください。
★はじめてママ・パパ向け お金のゼミ♪ 特設サイトはこちら★
協力/日本生命保険相互会社
監修/ファイナンシャルプランナー飯村久美先生
*⁷ “がん”になった場合にかかる費用の目安
●1年目…《公的医療保険制度対象の治療費》・入院や手術・抗がん剤治療等にかかる費用(*8)平均約28万円《公的医療保険制度対象外の治療費》・差額ベッド代と食事代(標準負担額)にかかる費用 約35万円・先進医療・自由診療(*9)等にかかる費用(重粒子線治療(技術料)(*10))平均約309万円《治療費以外の費用》・入院準備や医療用ウィッグ等の費用 約81万円
●2年目以降(年間費用)…《公的医療保険制度対象の治療費》・入院や手術・抗がん剤治療等にかかる費用(*8)平均約7万円《公的医療保険制度対象外の治療費》・差額ベッド代と食事代(標準負担額)にかかる費用 約24万円・先進医療・自由診療(*9)等にかかる費用(リンパドレナージ) 約7万円《治療費以外の費用》・交通費や医療用ウィッグ等の費用 約56万円
*8 がん罹患後に発生した医療費の総額を基に、自己負担割合3割として計算(高額療養費制度適用後の金額)
*9 自由診療にかかる費用には、未承認薬(米国および欧州で承認済・日本では未承認の抗がん剤の薬価(1カ月分))約23万~4,750万円等があります。
*10 重粒子線治療等の先進医療については、対象となる医療行為や医療機関等に制限があります。詳しくは厚生労働省のホームページ等をご確認ください。また、粒子線治療は、次の一部のがんで公的医療保険制度の対象となりました。
2016年4月:<重粒子線治療>切除非適応の骨軟部がん、<陽子線治療>小児がん 2018年4月:<重粒子線治療・陽子線治療>頭頸部がん(口腔・咽喉頭の扁平上皮がんを除く)、前立腺がん<陽子線治療>切除非適応の骨軟部がん ※自由診療の場合、通常は保険診療となる部分も含めて全額自己負担となり、その治療法や受診する医療機関によって費用(自己負担額)は変動するため、専門の医療機関や医師にご相談ください。※2020年12月現在の公的医療保険制度に基づきます。
出典:(A)国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」より作成
(B)監修:(公財)日本生命済生会日本生命病院【公的医療保険制度対象の治療費】ニッセイ基礎研究所「基礎研レポートがん罹患者の医療費自己負担額~レセプトによる高額療養費制度を考慮した自己負担額の推移」【公的医療保険制度対象外の治療費】<差額ベッド代・食事代(標準負担額)>差額ベッド代:1日当たりの差額ベッド代 平均6,354円×平均合計入院日数46日(2年目以降:31日)=約29万円(2年目以降:約20万円)・食事代(標準負担額):1日当たりの食事代1,380円(一般所得者/一般病床等の場合)×平均合計入院日数46日(2年目以降:31日)=約6万円(2年目以降:約4万円)(差額ベッド代:厚生労働省「中央社会保険医療協議会総会(第466回)資料 主な選定療養に係る報告状況」/食事代(標準負担額):2021年度の公的医療保険制度に基づいて計算/平均合計入院日数:ニッセイ基礎研究所「基礎研レポートがん罹患者の医療費自己負担額~レセプトによる高額療養費制度を考慮した自己負担額の推移」)<重粒子線治療>厚生労働省「中央社会保険医療協議会総会(第441回)資料(令和元年6月30日時点における先進医療Aに係る費用)」」※重粒子線治療は全てのがんに適応するわけではなく費用も高額なため、がん患者の全員が受けるわけではありませんが、副作用が少なく早期なら根治可能なことや、外来治療もでき短期間で社会復帰できること等が特長です。<リンパドレナージ>1回3,000円のリンパドレナージを月2回、1年間受けた場合の金額(監修:(公財)日本生命済生会日本生命病院)※乳がん・子宮がん・前立腺がん等の手術でリンパ節を摘出したり放射線治療をすることによってリンパの流れが滞り、手や足がむくむことがあります。これをリンパ浮腫といい、リンパ浮腫を改善するために行う医療マッサージをリンパドレナージといいます。<未承認薬>国立がん研究センター「国内で薬事法上未承認・適応外である医薬品・適応のリスト(2020年4月30日時点のデータ)」【治療費以外の費用】日本生命調べ2014年度「インターネットアンケート」の調査結果から計算(株)ダスキン メリーメイドの「家事おてつだいサービス」※2020年11月現在の1回・1名・2時間【東京・神奈川エリア】の標準料金11,000円を参考に設定。(11,000円(税込)(標準料金1回・1名・2時間)×12回(1カ月に1回程度))※料金は地域によって異なります。詳しくはダスキンホームページをご覧ください。家事・育児代行費用の一例として「家事代行」の費用を記載しております。