たまひよ妊娠日記[妊娠9カ月(35週)ごろ]ウォーリー愛美さん
妊娠中のリアルな生活や体の変化を追いかける「たまひよ妊娠日記」。
妊娠35週に入ったウォーリー愛美さんは、妊娠生活もラストスパート。元に戻らないさかごの心配をする一方、豪華なホテルランチを仲よしのお義姉さん2人と楽しんだり、赤ちゃんの肌着・ウエアの水通しをしたり、充実した毎日を送っています。
ウォーリー愛美さん(29才)
ハーフで日本育ちの夫と1才代の上の女の子との3人暮らし。
1人目の育休中に妊娠し、そのまま2人目の産休・育休に入る予定。
おなかの子は女の子。無痛分娩を希望していますが、さかごのため、予定帝王切開になる可能性が強まってきました。
おいしいお肉を食べてきました!
お義姉さん2人と集まり、ホテルランチ。写真のお肉は焼く前のものですが、このステーキを鉄板焼きにして食べました。とてもおいしかったです。
夫は男3人兄弟の末っ子ため、集まったのはどちらも義兄の奥さん。親せきかつみんな子どもがいると共通点が多く、おしゃべりは弾むばかり! とくに2番目の義兄ファミリーは、上の子が同い年&下の子を妊娠中で出産予定日まで近く、心強い存在です。
ベビー服を新調し、水通ししました!
上の子が着た肌着・ウエアを使う予定でしたが、実際に出してみると、多くを処分していたみたい。何枚か新調し、お下がりとともに水通ししました! 新しい肌着・ウエアの購入先はH&M。デザインがかわいく、新生児にもぴったりめの小さいサイズが充実していて、おすすめです。
池袋のサンシャイン水族館へ!
休日に娘と夫と池袋のサンシャイン水族館に行ってきました。屋内展示と屋外展示があり、屋内のほうは暗いせいか娘が少し怖がっていましたが、雨が降る日に駅直結で傘をささずに行けたので、妊婦&子連れにはありがたい施設でした!
ベビーベッドを組み立てました
ベビーベッドを購入し、組み立てました。一人目のときはスウェーデン生まれの赤ちゃん用マットレス“ドッカトット”を夫婦のベッドに乗せてねんねスペースを作っていましたが、成長した上の子の寝相問題があり、今回はベビーベッドを用意。ちゃんと寝てくれたらいいな!
寝室のマットレスを増やしました
夫婦2人の時代からクイーンサイズのベッドに寝ていましたが、この先、下の子がベッドを使うようになると、もっと狭くなるに違いないので、ベッドフレームを処分。同じメーカーのシングルマットレスを増設しました。下にはすのこを敷いています。
ウォーリー愛美さんの体重変化
経過は順調ですが、臨月が近いせいか、坐骨(ざこつ)神経痛に悩まされるように。おなかの赤ちゃんはさかごのまま、すっぽりおさまっている様子。このまま戻らなければ、38週に帝王切開を行う予定です。
【妊娠中の悩みをPick Up】
ウォーリー愛美さんのお悩みに産婦人科医の中川一平先生が答えてくれました。
Q 2人目で初の帝王切開を予定。産前・産後に気をつけることは?
前回は経腟(ちつ)分娩(無痛分娩)でしたが、今回、初の帝王切開となるかもしれません。お産のときと産後の生活の両方で、経産婦ならではの気をつけることはありますか? 上の子が抱っこしてほしいとせがむので、それが大丈夫かどうかとくに気になっています。
A 出産経験にかかわらず、帝王切開後はおなかに力をいれる姿勢は避けて
経腟分娩の場合、経産婦さんは4日目に退院となりますが、帝王切開の場合は初産婦さん経産婦さんにかかわらず6日目に退院となります(※施設の方針にもよる)。
術後は傷の痛みはありますが、日に日によくなっていくので、体の状態がよければ、体をどんどん動かして赤ちゃんのお世話も積極的に行いましょう。
ただし、1カ月健診まではおなかに力をいれる姿勢は避けたほうがよいでしょう。
上のお子さんの抱っこはママの体にかなりの負担がかかるので、できれば避けたいところ。家にいるときに抱っこを求めてきたら、椅子に座って抱っこしたり、横になって抱きしめたりするなどして、ママの体の負担にならない姿勢で抱っこしてあげるようにしましょう。
帝王切開の傷の治り方は人それぞれでキレイに治る人もいれば、ケロイドになってしまう人もいます。これは体質や栄養状態などにより治り方が変わってくるためです。最近では傷あとをよりキレイに治すテープも販売されているので、術後3カ月くらいまではテープをはっておくといいでしょう。
監修/中川一平先生(帝京大学医学部付属病院 産婦人科助教、外来医長)
まとめ/江原めぐみ、たまごクラブ編集部
●掲載している情報は2022年11月現在のものです。