SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 妊娠中から保活はしていますか?-”保活"の体験談[妊娠 出産 育児 子育て 保育園 保活]

妊娠中から保活はしていますか?-”保活"の体験談[妊娠 出産 育児 子育て 保育園 保活]

更新

保活

スマートフォンアプリ「まいにちのたまひよ」の情報交換コーナー(ルーム)にて、実際にみなさんが体験された「妊娠中の保活」にまつわる投稿をご紹介させていただきます。

妊娠中から保活はしていますか?

   キスケ(*******  11/11
保活ってみなさんもうされてますか?今考えてるのが優先順位でいうと、①育休1年で子ども1歳から保育園預けて仕事復帰か、②育休2年で1歳から幼稚園の未就園児コース(午前のみ、午後のみ)に通わせて、2歳になってから仕事復帰か、のどちらかなんですが、メリットデメリット教えてください!育休1年はけっこうキツいよって職場の方たちから聞いたことあるのですがなんせ初めての育児なのでどうしたものか・・・?

💬 11   4




  RISU*******  11/11
うちは、もぅ4月から入園予定なので願書出してきました。なんで、産後2ヶ月で仕事復帰です。

💬 5   1



   キスケ(*******  11/11
スピード復帰ですか!パワフルすぎる。やっぱ願書って前年の夏には動き出さないとですよね。。。お身体無理ないよう気をつけてくださいね。

1



  RISU*******  11/11
地域によっては0歳から入れておかないと、なかなか入れ無いんです。点数負けして。保育園入れる場合ですが、、、なので、うちは4月入園希望しました♪願書は直接入園させたい保育園に取りにいくので10月~11月ですね。これもまた園に聞いた方が良さそうです。

1



   キスケ(*******  11/11
点数制度、わたしも初めて聞いてびっくりしたんですがそれで選考落ちまくって結局第5希望の園に決まったって同僚もいたので、場合によっちゃ0歳入園もありですね。。沢山ありがとうございます。

1



  RISU*******  11/11
そうです!赤ちゃんと一緒に居たいのは山々ですが、いざ入れようと思ったら入れにくいので。

1



   キスケ(*******  11/11
入れなかったら最悪多少遠くても預けれる所で考えないといけないですもんね。。。すごく参考になりました!ちょっと旦那と相談してみます。

1




  あきつ*******  11/11
確実に保育園に預けたいという感じであれば、1歳になった後の4月入園がベストです。自治体によっては、幼稚園や保育園2歳の枠がかなり少なかったりして審査が通らず、3歳の4月入園まで待つハメになったりしますので、まずは自治体の保育科にご相談されてみた方が良いかもしれません。

💬 1   0



   キスケ(*******  11/11
2歳からだと競争厳しいのは確かに聞いたことありますね。。。保育課ですね!12月から産休入るので行ってみます。ありがとうございます!

1




  チ*******  11/11
わたしの会社は最大1年(保育園入れなかったらその都度延長可)なので、フルで取る予定です。24年の4月はまだ入園させられない時期なので、25年の4月入所を目指してます。ですがキスケ(*******さんのおっしゃっている育休1年キツいというお話気になります。。。キツいっていうのはなぜなのでしょうか?

💬 1   1



   キスケ(*******  11/11
なるほどですね。延長可と言ってもらえるのはありがたいですね~!うちの会社3年まで取れるらしいので、フルで取る方も多いみたいで、さすがに無給はきついから私は1年復帰したいのですが、たぶん3年とった人たちからすればキツイよって事なんだと思います。

2



  たまご*******  11/11
なるほど1年じゃ短いよ、っていう意味のキツいですね。ありがとうございます。

1



「まいにちのたまひよ」アプリのダウンロードはこちらから

※上記の投稿は、アプリ「まいにちのたまひよ」ルームに投稿されたものから引用しており、アイコン画像やユーザ名など一部編集しています。

妊娠・出産の人気記事ランキング

関連記事

妊娠・出産の人気テーマ

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。