SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 幼稚園・保育園
  4. 毎日の「遊び」に5つのことを取り入れて「学び」を伸ばそう

毎日の「遊び」に5つのことを取り入れて「学び」を伸ばそう

更新

FamVeld/gettyimages

年少さんのころはひらがな、数、英語などに興味出始める時期。でも、「できることだけ」や「好きなことだけ」に熱中するのではなく、じょうずに興味の幅を広げてあげたいですよね。小学校での総合的な学習につながるように、年少さんのころから、バランスよく学ぶ習慣をつけていきませんか。

年少さんで伸ばしたい5つの学びとは!?

年少さんになると「お友だちは〇〇が好きだけど、自分は××が好き」など、自分の好みがはっきりしてきます。好きなキャラクターやジャンルについてはどんどん覚えて吸収しますが、興味のないことや苦手なことには消極的な子もいて、ママやパパが悩むことも…。たとえばママたちからは、次のような声が――。

●少し前から、ひらがなに興味を持ち始め「これなんて読むの?」と聞くことが増えました。そのためあいうえお表を、お風呂の壁に張って「あ、い、う、え、お」と教えましたが音と文字の形が結びつかず、覚えることができません。最近も、自分で絵本が読めなくて泣いてしまって…。勉強を急ぐつもりはないのですが、どのように教えてあげるといいでしょうか。(3歳の女の子のママ)

●数字はまだしっかり数えられないし、読めないです。間違い探しも意味がわかっていないようです。迷路もできなくて…。娘がゆっくりなタイプなのか!? 先日、私の母に「〇〇(私のこと)が、4歳のころには、もう字は書けていたわよ」と言われてショックで…。(4歳の女の子のママ)

こうした悩みを抱えるママやパパは少なくありません。しかし少し教え方を変えるだけで、子どもは興味を示して、ぐんぐん覚えることもあります。
家庭で教えるときママやパパに意識して欲しいのは、子どもの得意な分野ばかり教えるのではなく、子どもの力をバランスよく伸ばかかわり方です。
とくに年少さんは、幼稚園などでの集団生活や小学校に入学してからの学習を視野に入れて、①思いやり、②よみ・かき、③数・考える力、④好奇心、⑤英語の5つの学びを意識して伸ばしてあげたいものです。

年少さんに必要な5つの学びを教材でバランスよく

<こどもちゃれんじほっぷ>の教材は、①思いやり、②よみ・かき、③数・考える力、④好奇心、⑤英語の5つのテーマを設けて、年少さんが自分からチャレンジしたくなる、発達にあった学びを毎月お届け!
たとえば「思いやり」では、年少さんは少しずつお友だちとのかわり方が複雑になる時期。相手の立場になって考える力が必要になってくるのですが、<こどもちゃれんじほっぷ>は、患者さんを「大丈夫ですか?」「こわくないからね」と思いやるお医者さんごっこで、思いやりの心を育てるお手伝いをします。リニューアル新登場の「おいしゃさんセット」が届くのは、クリスマス特大号だけ!
またママやパパの関心が高い「よみ・かき」は、子どもが夢中になる遊びを通して46文字の読みをマスター。しまじろうとしりとり遊びなどを繰り返しながら、読みや言葉を覚えられる音声対応の「ひらがなパソコン」や、えんぴつの正しい持ち方・運筆力などが身に付く「かくちからぐんぐんセットスペシャル」が届くのはクリスマス特大号が最後。
ほかにも楽しみながら“数・考える力”“好奇心”“英語”の力を伸ばす教材がいっぱいです!

<こどもちゃれんじほっぷ>について、さらに詳しく知りたい方はサイトへ!
5つの学びを深められるクリスマス特大号は、12月17日申込締め切りです。

年少さんは好奇心旺盛で、1つできて自信がつくとできることがどんどん増えます。<こどもちゃれんじほっぷ>のクリスマス特大号は、クリスマス限定ボックスでお届け♪ 年少さんが夢中になれる5つの学びの教材がセットになっていて、クリスマスプレゼントにぴったりですよ!(文・麻生珠恵)

取材協力/こどもちゃれんじ
*こどもちゃれんじのご案内を再編集したものです。
*文中のコメントは口コミサイト「ウィメンズパーク」の投稿からの抜粋です。

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。