【妊娠29週】出産準備、ベビーバスをめぐり義母と食い違い【専門家Q&A】

たまひよプレミアムの人気コーナー「専門家Q&A」から「出産準備、ベビーバスをめぐり義母と食い違い」というお悩みについての質問に対する専門家の回答をご紹介します。
【質問】出産準備、ベビーバスをめぐり義母と食い違い
旦那の家族と同居しています。ベビーバスについて義母と意見が食い違い混乱しています。
私はベビーバスは必要と考えていますが、義母は違います。義母は「一番風呂で浴槽に沐浴剤を入れて、夫に入れてもらう」と主張します。
いろいろ調べましたが、やはり私はベビーバスの必要性を感じています。雑菌や沐浴剤の量、毎日浴槽に湯を張る光熱費を考えても、ベビーバスを購入するほうが安価な気がします。
ベビーバスが必要ないなら、ベビー用洗濯洗剤もいらない気がします。どうでしょうか。
【専門家の回答】新森永遠路先生(助産師)
旦那さんのご実家で同居されていて、ベビーバスを使用して沐浴するか、一番風呂で浴槽で沐浴するかでお義母さんと意見が分かれているのですね。
今回のケースでは、あなたの考えが一般的だと思います。新生児はまだ細菌に対しての抵抗力が弱い上に、おへそがついたままで退院することも多く、感染に注意しなければならない時期です。
おふろの配管を通ったお湯で大人と一緒に入るより、水道管からのお湯で赤ちゃん専用のバスタブのほうが安心ですよね。
お義母さんがベビーバスの購入を避け、一番風呂にしたい理由を聞いてみてもよいかもしれませんが、話がまとまらないようでしたら、産院の沐浴指導を皆さんで受けられてはいかがでしょうか。そのほうがお義母さんも納得がいくかもしれません。
一方、ベビー用洗濯洗剤についてですが、これは必ずしも必要ではないと思います。大人用でも、漂白剤や強い香料などの化学物質がたくさん入っていないものを選ぶとよいでしょう。
また、沐浴剤は洗浄・保湿・香料などの成分が含まれています。
一般的に赤ちゃんには保湿や香りは必要ないので、汚れをやさしく取ってくれる低刺激のベビー石けんで十分だと思います。
■おすすめ記事
・妊娠週数に合った情報をLINEにお届け!専門家の監修付きで安心♪<こどもちゃれんじ>のWelcomebabyはこちら→
更新