【出産準備】母乳が保存できるって知ってた?「さく乳器」「母乳保存グッズ」ママに人気はこちら

初めて妊婦さんの皆さん、突然ですが「母乳が冷凍保存できる」って知ってましたか?
母乳がたまりすぎて胸が張って痛い時や、ママだけ用事があり赤ちゃんを預けなくてはいけない時など、「さく乳」といって、母乳を絞る場合があります。その母乳を短期間なら冷凍保存しておくことができるのです。出産後になにがしかの理由で赤ちゃんだけしばらく入院せざるを得ず、母乳を直接のめない場合でも、「さく乳」「冷凍保存」は役立ちます。
また、「さく乳」は乳首が荒れて赤ちゃんに直接飲ませるのがつらい時などにも有効。さく乳した母乳を哺乳びんで飲ませてあげることができます。
初産のママなら恐らく初体験の「さく乳器」・「母乳保存グッズ」。ここでは「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2020*」で受賞に輝いた、先輩ママたちに人気のさく乳器・母乳保存グッズを紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね!
たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2020 さく乳器部門 メーカー別
1位 ピジョン
赤ちゃんの母乳の飲み方を研究して生まれたさく乳器
赤ちゃんの母乳の飲み方を60年以上研究しているピジョン。手動も電動も吸引の強さや速さを調節して、おっぱいの状態に合わせて無理なくさく乳できる点や、哺乳びんでそのまま飲ませることができる点が高く評価されています。

さく乳器 母乳アシスト®電動プロパーソナル
さく乳ステップは3モード×強さ6段階。自分に合った吸引リズムが選べ、心地よいさく乳ができます。“さく乳器 母乳アシスト®”は、コンパクトな“電動Handy Fit(ハンディフィット)”のほか、“手動”もラインアップ。
- ●手動タイプは軽くて使い方も簡単。頻回さく乳も苦にならない!(奈良県/産後3ヶ月のママ)
- ●電動プロパーソナルは専用アプリと連動できて便利。(福岡県/産後2ヶ月のママ)
- ●赤ちゃんだけ入院になり、さく乳した母乳を届けることに。最初は手でしぼっていたのですが、疲れて、手動タイプを購入。ピジョンのさく乳器は、強さが2段階あるのがいいです。最初はやわらかくほぐすようにして、出始めたら強くしました。(茨城県/1才1ヶ月の赤ちゃんのママ)
2位 メデラ
多くの産院で採用されているおっぱいにやさしいさく乳器
お産入院中に産院で使い、購入するケースが多いのがメデラ愛用者の特徴です。赤ちゃんがおっぱいを飲むリズムを再現する“2フェーズさく乳技術”によって赤ちゃんに飲んでもらうように、快適なさく乳ができます。

ハーモニー手動さく乳器
人間工学に基づいたハンドルで、左右どちらの手でも使えます。母乳の流れを促進するために、浅く速い吸引でおっぱいを刺激。母乳が出始めたらゆっくりペースに変えるなど、自然なさく乳ができます。
- ●産院と同じタイプで使いやすかった。(群馬県/産後1年5ヶ月のママ)
- ●手動なので強さを自分で調整できる。分解できて洗いやすい。(徳島県/産後7ヶ月のママ)
- ●ハンドルがつかみやすい。(香川県/産後10ヶ月のママ)
- ●胸に当てやすく、少しの力でしぼれる。(長崎県/産後1年2ヶ月のママ)
- ●張って痛かったときに、手でしぼるよりも清潔。(神奈川県/産後1年のママ)
たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2020 母乳保存グッズ部門
1位 ピジョン 母乳フリーザーパック
衛生面に配慮した冷凍保存用パック
上部のファスナーを開け、触れた部分を切り取ってからさく乳した母乳を注ぎ、密封&冷凍。授乳時は、解凍したパックの下部分をカットして哺乳びんに注ぐだけで衛生的です。

- ●使い方は簡単!衛生的に保存できる。(千葉県/産後8ヶ月のママ)
- ●さく乳した量がわかりやすく、冷凍庫の中でかさばらない。(千葉県/産後6ヶ月のママ)
- ●母乳を入れる部分と出す部分が別で、衛生的。(大阪府/産後3ヶ月のママ)
2位 カネソン 柳瀬ワイチ 母乳バッグ
徹底した安全性と使いやすさでロングセラーに
つまみを引いて開封でき、母乳バッグ内部に手指が触れません。母乳を注いだらクルクル巻いて空気を抜き、シールで留めるだけなので、清潔簡単。

- ●シールで簡単密封。(山口県/産後2ヶ月のママ)
- ●サイズが豊富。(東京都/産後9ヶ月のママ)
いかがでしたか?
母乳育児がなかなか軌道に乗らず悩みすぎてしまうママも多くいます。でも「直接おっぱいをくわえさせてあげられない日があってもOK!」ぐらいの気持ちで、市販のグッズを上手に活用してみるのも、ひとつの方法です。ママの自身の体も労わってあげてくださいね。
文/たまひよ お買いものNavi編集部
*「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞」は、今年で11年目を迎える全国ママアンケート。生後0ヶ月~1才6ヶ月の赤ちゃんがいるママ2060人を対象に、インターネットアンケートを実施し、「実際に使ってよかった」というグッズを回答いただき、ランキングを決定しています。
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
■おすすめ記事
・鮭とブロッコリーのごまおにぎり【大人2人+子ども1人分・幼児食レシピ】
更新