病気用語辞典
呼吸窮迫症候群(こきゅうきゅうはくしょうこうぐん)(RDS)
こんな病気
肺の中にある肺胞をふくらませるのを助けるサーファクタント(肺胞の中でつくられる細胞の表面をおおう物質。9カ月未満の早産児では産生が不十分なため、RDSを起こしやすくなる)が十分にないため、呼吸がうまくできず、呼吸困難を起こす病気です。肺がしぼんだままなので呼吸が苦しく、多呼吸や陥没呼吸(呼吸のたびに胸がへこむ)が起き、チアノーゼを伴うこともあります。通常は早産児に起こりますが、ママが糖尿病の場合や、帝王切開分娩で生まれた赤ちゃんにも見られることがあります。
治療&ケア
人工呼吸器を使う方法と、人工サーファクタントを投与する方法があります。後者は肺胞を広げるに、サーファクタントという物質を気管に注入します。
よく見られている病気用語
呼吸窮迫症候群(こきゅうきゅうはくしょうこうぐん)(RDS) ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- 「気になる症状 受診すべき?」…
- 育児の悩みに専門家が回答!「ママの悩みQ&A」…