病気用語辞典
とびひ(伝染性膿痂疹=でんせんせいのうかしん)
こんな病気
湿疹、あせも、アトピー性皮膚炎、虫刺されなどをかき壊した部分に黄色ブドウ球菌が感染し、ジクジクしてかゆみの強い薄黄色の水疱(すいほう)が次々とできる病気です。水疱の膜が薄いため、ひっかくとすぐに破れ、水疱の中の菌が飛び出してあっという間に健康な皮膚にも感染し、広がります。初夏から夏にかけて保育園、幼稚園、学校で流行します。
治療&ケア
ジクジクした薄黄色の水疱に気づいたら、増えないうちに早めに受診しましょう。抗菌薬入りの塗り薬を患部に塗り、通気・吸湿性のいいガーゼで保護します。薬に対して抵抗力のある菌だと薬が効きにくいことがあるので、数日塗っても効果がないときは医師に相談を。同時に抗菌薬も服用し、かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬を飲むこともあります。患部をかき壊さないように、子どものつめは短く丸く切り、シャワーで体を清潔にしておきます。ジクジクがすべて乾くまではプールや公衆浴場は避けましょう。
よく見られている病気用語
とびひ(伝染性膿痂疹=でんせんせいのうかしん) ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- 「気になる症状 受診すべき?」…
- 育児の悩みに専門家が回答!「ママの悩みQ&A」…