病気用語辞典
クループ症候群(喉頭炎=こうとうえん)
せき以外の症状
脱水
こんな病気
RSウイルスやアデノウイルス、アレルギーが原因となり、かん高い犬の遠ぼえのようなせきが出る病気です。3才未満によく見られます。声門下部がむくむためガラガラ声に。せきがひどくなると水分を飲めなくなり、脱水状態になることもあります。激しいせきがなくなっても、数日は風邪症状が続きます。
治療&ケア
重症だと入院しますが、自宅療養の場合はのどの腫れを軽くするためにエピネフリンを吸入したり、ステロイドの飲み薬を使用したりします。
家庭では室内の湿度を保ち、こまめに水分補給を行って、せきのケアをしてください。せきは夜間にひどくなることが多いため、呼吸困難、チアノーゼ、せき込んだあとに呼吸が止まるなどの症状が現れたら、すぐに夜間救急外来を受診します。