病気用語辞典
食中毒(しょくちゅうどく)
嘔吐(おうと)・下痢以外の症状
腹痛
こんな病気
細菌やウイルスがついた食品を食べることで、下痢や嘔吐などの胃腸炎を起こした状態です。原因となることが多いのはサルモネラ、腸炎ビブリオ、ブドウ球菌、病原性大腸菌、ノロウイルスなどです。1人だけが発症する場合と集団で発症する場合があります。
治療&ケア
治療の基本は水分補給と食事療法で、原因によっては整腸薬や抗菌薬などを使います。細菌やウイルスを早く外に出すために、下痢止め薬は使わないことが多いです。
食中毒は未然に防ぐことが何よりも重要です。新鮮な食材を使う、よく加熱する、調理する前には手指をよく洗う、冷蔵庫を過信しないなど、十分に気をつけましょう。
よく見られている病気用語
食中毒(しょくちゅうどく) ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- 生後53日のベビー、完母です。ベビー以外の家族全員ノロウイルスに感染しました。ベビーは今のところ元気です。母乳はあげないほうがいいですか?
- 家族全員ノロウイルスに感染するとは大変ですね。母乳からうつることはありませんので…
- 4カ月です。近ごろ下痢気味で、1日に7~10回くらいしています。下痢になる前は2日に1回くらいでした。日中は機嫌がいいのですが、夕方くらいから眠いせいか、すごく機嫌が悪いです。夜中もギャーッと泣くようになってしまいました。寝起きも悪くなってしまいました。体調が悪いのか夜泣きなのかわかりません。
- 普段に比べて水分が多く、回数が多いようなら下痢です。赤ちゃんが下痢をする原因はさ…
- 7カ月に入り、離乳食も順調に進んでいます。ただ、3日前に初めて、ベビー用のヨーグルトを食べさせたあとから、1日に1回くらいだった便が5~6回になり、回数が増えるにつれて、液体に近い状態になってきました。発熱や発疹(ほっしん)などはないのですが、食物(しょくもつ)アレルギーや胃腸の病気なのでしょうか?
- 急に便の回数が増えて水っぽくなるのは下痢だと思います。下痢の原因のほとんどはウイ…