育児用語辞典
生活習慣のしつけ
大人のまねを楽しみながらできれば、十分です
食事、着替え、清潔、片づけ、あいさつなどは、私たちが健康でかつ社会のルールやマナーを守りながら生きていくために必要な生活習慣です。これらの生活習慣はある日突然身につくものではありません。ママやパパが毎日の生活の中で繰り返し伝えていくうちに、少しずつ身についていくものです。なんでも大人のすることに興味を示してまねしたがる1才代はしつけの始めどきです。
たとえば、赤ちゃんが歯磨きをまねしてやりたがったときに、赤ちゃん用の歯ブラシを買ってあげてママが見本を見せながら、自分で磨かせてみましょう。もちろん、まだまだ上手にはできません。それでも自分からやったことをたくさんほめてあげることで、赤ちゃんはやる気が出て、また次もやろうとします。1才代は「まねをしたがる」「自分でやりたがる」「ママの表情を読み取れる」といった発達の特徴があります。このようにそのときの発達を生かしながら伝えていくのがしつけのコツです。
1才代はママが教え込もうとしても言葉の理解が不十分なので難しいでしょう。今は、赤ちゃんが楽しみながら大人のまねができていれば十分です。
よく見られている育児用語
生活習慣のしつけ ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- つい先日1才になった娘がいます。離乳食を始めたころはちゃんと座って、もくもくとごはんを食べていたのですが、最近自分で自由に動けるようになって、まったく座ってくれなくなりました。しかも、部屋の中をぐるぐる回ったり、ごはんを投げたりして遊んでいます。どうすればちゃんとごはんを食べてくれるようになるのでしょうか。
- 乳児期はとても体が大きくなる時期なので、食欲も旺盛で、わりとよく食べてくれます。…
- 「イヤイヤ 困ってます」「卒乳の仕方は?」…
- 育児の悩みに専門家が回答!「ママの悩みQ&A」…