育児用語辞典
児童館
子どもや親たちの地域交流や情報交換の場所
児童館(児童センターを含む)は、児童福祉法第40条による児童福祉施設です。屋内型の児童厚生施設(屋外型の児童遊園などもあります)であり、子どもに健全な遊びを提供して、その心身の健康を増進し情操を豊かにすることを目的としています。
児童館では親子が自由に過ごせるファミリールームを設けたり、遊びのプログラムを組んだり、保護者向けの講演会を開くなどしています。地域の交流や情報交換の場所としても利用できるので、雨の日やママの気分転換、友だちづくりに親子で出かけてみるのもおすすめです。
よく見られている育児用語
児童館 ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- 9カ月の息子は最近一人遊びをするようになりました。児童館や子育て支援センターなどに出向き、ほかの子とかかわりを持たせたいと思っていますが、私自身人づき合いが苦手でおっくうになってしまっています。子どもにはのびのびと遊んでもらいたいと思っています。どのくらいの時期から出向いたほうがいいでしょうか。
- ママが人づき合いが苦手でも、赤ちゃんは自分からお友だちをつくります。また、同年代…
- 1才3カ月のママです。近くに公園がなく、移動手段が徒歩のためあまり遠くには行けず、週1ペースで児童館の遊びに参加しています。それ以外は一緒に買い物に連れていく程度です。外遊びが必要と聞きますが、この状態は成長に悪影響でしょうか?
- 公園で遊ぶことだけが外遊びではありません。ただ外を歩くだけでも十分外遊びになりま…
- 1才4カ月の男の子です。最近歩くのが楽しく日中お散歩や公園で石を拾ったりして遊んでいるのですが、児童館とかへ行ってほかの子たちと遊ばせたほうがいいのでしょうか。スーパーとかで同い年の子を見ると、寄って触りに行ったり、「おぅおぅ」と叫んだりするので、嫌がられないか不安です。
- 児童館に連れていってほかのお子さんとどのようにかかわるか試してみましょう。…