育児用語辞典
排尿間隔
おむつはずれスタートの条件です
おむつはずれスタートの条件の1つは、排尿間隔が2~3時間空くこと。2才代が目安です。排尿間隔が空くためには、膀胱(ぼうこう)の発達だけでなく、おしっこがたまっていることを感じる、おしっこを我慢するなど脳や神経の発達が不可欠です。
<脳や神経、膀胱の発達の目安>
☆0才代
脳や神経の機能が未発達のため、膀胱におしっこがたまっている感覚は脳まで伝わりません。そのため、意思とは関係なく勝手に膀胱が収縮して1日20回くらいおしっこが出ます。おしっこが出ている感覚もまだ自覚できません。
☆1才代
神経系の発達はまだ不十分ですが、「おしっこが出ている」感覚が脳に伝わるようになります。赤ちゃんのころより膀胱も大きくなり、1回のおしっこの量が増えて、回数も少し減ってきます。
☆2才代
膀胱にある程度の量のおしっこをためられるようになり、日中のおしっこの感覚が2~3時間空くことも。おしっこが出る感覚がはっきりわかり、たまっている感じも少しずつわかるようになります。
☆3才代
膀胱や脳の発達で、「おしっこしたい」という尿意がわかるように。膀胱にためておけるおしっこの量も増え、トイレまで我慢できるようにもなります。個人差がありますが、だいたい2才代後半から3才代にかけておむつがはずれます。
よく見られている育児用語
排尿間隔 ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- 「トイレトレーニングを1才になったらしなさい」と母に言われました。でもまだ1才になったばかりです。便座に座らせようとしたら泣きだしました。おまるを使わずにしたいのですが、何かいい方法はありませんか?
- トイレでおしっこができるようになるのは、排尿にかかわる神経の発達が不可欠で、これ…
- もうすぐ2歳の女の子です。最近トイレトレーニングを始めようと便座に座らせようとすると、嫌がって座りません。私がトイレに行くときに一緒に中に入ったりして、おしっこやうんちはトイレでするものとわかっているようです。おまるのほうがいいのでしょうか?
- トイレでおしっこやうんちができるようになることをおむつはずれといい、最近ではトイ…