育児用語辞典
溺れたときの応急処置
大声で泣いたら、まず心配はありません
意識や呼吸、心拍がないときは、至急救急車を呼び、待っている間に心肺蘇生法を行います。おぼれたのが一瞬で意識があり、水から引き上げたときに大声で泣いたらまず心配はありません。
ぬれた衣服を着替えさせ、毛布やバスタオルで体を温め、念のため小児科を受診しましょう。水を飲んでいる場合は、大人の腕にまたがらせるようにうつぶせにして乗せるか、横向きに寝かせ、背中を4~5回たたいて水を吐かせます。
おぼれた直後は元気で意識や呼吸があったのに、4~5時間たって急に苦しそうな様子を見せたときは、肺に水がたまる肺水腫(はいすいしゅ)を起こしていることがあります。赤ちゃんの様子を観察して、心配な様子が見られたらすぐに受診しましょう。
よく見られている育児用語
溺れたときの応急処置 ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- 6カ月の女の子のママです。先日一瞬目を離したすきに浴槽に転落させてしまいました。その後は普段どおりにミルクも飲み、異常はとくになかったのですが、浴槽の底に頭を打ったようで、おでこが赤くなっていました。頭を打った影響が心配です。
- よく「頭を打つとあとで何か症状が出てくる」と言う人がいるので、心配になりますよね…
- 6カ月になる娘を、この夏、水遊びデビューさせたいと思っています。初めての水遊びはどうやってすればいいのでしょうか?水温・格好など注意するべき点もあれば教えてください。
- 支えなしで1人でおすわりできること、…