育児用語辞典
フォローアップミルク
与えるなら9カ月ごろを目安に
9~10カ月ごろになると、鉄分が不足しがちになります。それを補うためにもフォローアップミルクを与えてもいいでしょう。フォローアップミルクはタンパク質が多く、胃腸に負担がかかるので、与えるなら9カ月ごろからにします。離乳食でほうれん草やひじき、小松菜、レバーペーストなど鉄分を多く含む食材を食べている、あるいはミルクやおっぱいを十分に飲んでいるなら、フォローアップミルクは必ずしも必要ではありません。
よく見られている育児用語
フォローアップミルク ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- 9カ月の赤ちゃんなのですが、今までは母乳のみで、9カ月からフォローアップミルクに変えました。母乳のころは夜中の授乳が3~4回ありましたが、ミルクも夜中泣いて目を覚ましたらあげていいのでしょうか?うちの子は大きいほうなので、太るのが心配です。
- この時期はおなかがすいて泣くというより、夜泣きだと思います。もしくは…
- もうすぐ1才になる男の子です。保育園では誕生日の翌日から卒乳なんですが、家ではどうしたらいいですか?寝るときは、いつもミルクを飲みながら寝るんです。ミルク無しでは寝てくれないし、ほかの飲み物を哺乳びんに入れても飲みません。どう進めたらいいですか?
- 保育園での卒乳というのは、おそらく育児用ミルクやフォローアップミルクを飲ませるの…
- 1才の息子です。おなかが弱いのか離乳食を食べると軟便気味です。ひどいときは下痢もします。ミルクもフォローアップに切り替えたいのですが、下痢をしてしまいました。小児科を受診しても整腸剤が出るだけです。なかなか離乳食が進まず、食欲があり食べたがるのですが、消化にいいもの、野菜をこまかく切りやわらかく煮たりしたものが多く、ものたりないのか、もっと食べたいと大泣きします。このまま豆腐ぐらいのやわらかさの離乳食を与えて大丈夫ですか。
- 軟便気味というのが具体的によくわからないのですが、離乳食のかたさや大きさを進める…