育児用語辞典
食べすぎ
赤ちゃんが飲み込むのを確認してから次のスプーンを
7~8カ月の赤ちゃんの消化機能は未発達です。吐いたり、下痢したりすることもあるので、いくら食欲旺盛でもほどほどの量で終わりにしたほうがいいでしょう。1回に食べる量の合計は、子ども茶碗2分の1を目安にしましょう。もし、赤ちゃんが欲しがってぐずったら、抱っこして落ち着かせてからおっぱいやミルクをあげて。ママが赤ちゃんの口の中にどんどん食べ物を入れてしまうと早食いの癖がついてしまいます。ママは赤ちゃんが飲み込むのを確認してから次のスプーンを運びましょう。「モグモグしようね」と声をかけてあげることも大切です。
よく見られている育児用語
食べすぎ ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- 8カ月の男の子なのですが、よく吐きます。吐いたものには離乳食もミルクも母乳も混ざっています。機嫌はよく、おなかもすくようでよく飲むのですが、ゴロゴロと転がって遊びながらあちこちで吐いていて、心配です。最近になって急に吐くようになったのですが、何か病気なのでしょうか。
- 最近とは何日くらいのことでしょうか。乳幼児の嘔吐(おうと)はさまざまな原因があり…
- 1才1カ月の女の子です。食欲がすごくて心配しています。食事はちょっと多めにあげてますが、それでもまだ欲しがり、あげればあげた分だけしっかり食べます。今後食べすぎて太りすぎないか心配です。今のところ平均体重でうんちも良好!おやつも食べます。
- 乳児期はとても体が大きくなるためにたくさん飲み、たくさん食べます。1才を過ぎると…
- 1才9カ月の息子のことで相談です。最近ようやく、しっかりとごはんを食べるようになりました。でも夕飯をしっかり食べた次の日の朝は、麦茶と果物を少し食べるだけです。おなかがすいていないのでしょうか?夕飯の食べすぎですか?
- この時期は、食事のとり方にむらがあります。よく食べたと思うと、次の食事はあまり食…