育児用語辞典
栄養バランス
野菜を必ず取り入れるようにしましょう
7~8カ月を過ぎると、離乳食からとる栄養の割合がどんどん増えていくので、ママはそろそろ栄養バランスを考えたメニューを用意していきましょう。でも、栄養のことを考えすぎるとママも負担になってしまうもの。コツは、糖質、タンパク質、ビタミン類を含む食材をバランスよくとれるようにすること。
主食(米・パン・麺類)+主菜(肉・魚・豆腐・卵など)と副菜(野菜)の3品の献立が基本です。9~11カ月以降になると食べられる食材や品数が増えてくるので、主食+主菜+副菜+汁ものを献立の基本にすると、自然に栄養バランスが整います。とくに野菜が不足しがちになるので、必ず野菜を取り入れるようにしましょう。野菜の副菜を用意するのが大変なときは、代わりに野菜を使った具だくさんのみそ汁やスープを添えてもOKです。
よく見られている育児用語
栄養バランス ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- 10カ月の娘なんですが、納豆がないと離乳食を食べなくなりました。1日3回で、量は1食パックの4分の1くらいですが、毎日毎食納豆を与えて大丈夫でしょうか?ほかのネバネバ食品で代用してみましたがダメでした。
- できればほかの食品もとらせてバランスのいい食事をさせたいですね…
- 1才1カ月の男の子がいます。最近うんちがかたいわけではないのですが、水分がたりないのかパサパサしています。色も黄色より淡い色で、初めてのことなので心配です。
- 便の水分が少ない場合、水分をとる量が少ないのではなく、繊維不足のことがほとんどで…
- 白米だと大きな口を開けて機嫌よく食べます。白米ばかりでは栄養がとれないと思い、こまかく切った野菜や肉などを食べさせても出してしまいます。白米だけでもいいのでしょうか?
- 栄養のほとんどを食事からとれるようになることを離乳の完了といいますが、1才~1才…