育児用語辞典
誤飲チェッカー
誤飲の危険があるものをチェックできます
誤飲チェッカーとは、子どもの誤飲や窒息を予防するために開発されたものです。直径約39o、奥行き約51oの円筒で、3才児が口を開けたときの最大口径は約39o、のどの奥までは約51oという数値を根拠に設計してあります。
危険なものは子どもの手が届かない場所に保管して
誤飲チェッカーの中に入るものは、飲み込んだり、窒息する危険があるものですから、子どもの手が届かない場所に保管しておくようにしましょう。また、大人が親指と人さし指でつくる輪の中を通るものも子どもの口に入り、のどを通るものであるという目安になります。自宅で厚紙などを使って誤飲チェッカーと同じサイズの円筒を作ってもOKです。
よく見られている育児用語
誤飲チェッカー ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- 8カ月です。最近ずりばいであちこち動けるようになり、床などをなめてしまいます。小まめに掃除はしていますが、これでは哺乳びんを消毒している意味がない気がします。口にするものを、どこまで気にしなければいけないかわかりません。
- 哺乳びんの消毒は3カ月くらいまでで十分です。自分の手や指をなめ始めたら、消毒は必…
- 小さなシールで遊んでいたら、ふと目を離したすきに飲み込んでしまったようです。大丈夫でしょうか。
- 赤ちゃんは手に持ったものは、なんでも口に入れると考えて、注意しましょう。…
- 1才になる男の子なんですが、気がつくと、ほこりやカーペットの毛玉、扉の外枠の部分の木などを、むしったりして口へ入れ飲み込んでしまっています。注意しても、飲み込んでしまいます。食べてしまっても、便として出てくるものなのでしょうか?いつごろになれば、食べられるものと食べられないものの区別ができるのですか?
- 子どもはかなり大きくなるまで異物を食べる傾向があります。物を触ったりにおいをかい…
- 生まれたときから髪の毛が多く、現在6カ月です。だいぶ髪が伸びてきたので、結んだりピンで留めたりしようと思っているのですが、低月齢だと脳に影響があると聞きました。髪を結んだりピンで留めたりするのはよくないのでしょうか?
- これから暑い季節を迎えますから、あせも予防のためにも髪はスッキリしてあげたいです…