育児用語辞典
寝返り
床にあるものが見えるようになり、遊びや好奇心が広がります
今まであお向けに寝ているだけだったのが、自分で体を動かして腹ばいになったり、腹ばいの状態からあお向けになったりするようになります。これが「寝返り」です。最初は、体を回転させることはできても、まだ胸の下やおなかには腕が挟まれたままになったりすることもありますが、だんだん上手になり、自分で体の位置を変えることができるようになります。寝返りができるようになると、床にあるものも見えるようになるので、おもちゃなど自分が興味のあるものを取ろうとします。遊びが広がることで知的な面での発達も目覚ましくなります。
よく見られている育児用語
寝返り ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- 4カ月半の男の子です。最近寝がえりを打つようになったのですが、うつぶせになったあと戻れなくてぎゃん泣きします。苦しそうなので元に戻してあげますが、すぐにまた寝返りしてしまいます。窒息したらと目が離せないし、あまりに頻繁なので私も疲れてしまいます。義母に相談したら「窒息はしないからほうっておいても大丈夫、そのうち一回転できるようになる」と言われたのですが、そういうものなんでしょうか?
- 寝返りをして、戻れずに泣く赤ちゃんは結構いますよ。そのうち戻り方はマスターします…
- 6カ月の女の子がいます。まだ寝返りもおすわりもできません。まわりと比べると遅い気がします。2~3カ月のころ、私は授乳前に飲酒をしてしまいました。それが原因なんでしょうか?
- 早いと4カ月で寝返りしたり、6カ月で座る子もいるので遅い気がするのかも…