育児用語辞典
揺さぶられ症候群(ゆさぶられしょうこうぐん)
通常の育児では、起こることはまれです
「揺さぶられ症候群が怖くて、体を使った遊びを楽しめない」という声が、ママやパパの間から聞かれます。揺さぶられ症候群とは、泣きやまない赤ちゃんに腹を立てて、両わきを支えて前後に激しく揺するなどで頭蓋内出血を起こすことで、虐待の一つです。けいれんなどの症状が出て、脳性まひ、精神運動発達遅滞、視力障害などの後遺症が残ることがあります。
ただし、揺さぶられ症候群は、通常の育児ではほとんど起こりません。あやすときも普通に揺らしてあげる程度なら大丈夫。避けたいのは、激しく「たかいたかい」をしたり、強く揺するようにしてあやすこと。また、赤ちゃんが泣きやまないからといって、体を前後に強く揺さぶることは絶対にやめましょう。
よく見られている育児用語
揺さぶられ症候群(ゆさぶられしょうこうぐん) ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- 6カ月の女の子です。よく頭を振ります。眠いときやふとした瞬間など。本人は日常動作の一つのように振っているんですが、私や主人はすごく心配でこのまま頭を振り続けて脳に障害などが出てこないか、すごく心配です。あまり、気にしないほうがいいですか?それともすぐにやめさせたほうがいいですか?
- この時期の赤ちゃんがよくする行動の一つですよ。なんの心配もありません。…
- 「夜泣きがひどい」「離乳食を食べてくれない」…
- 育児の悩みに専門家が回答!「ママの悩みQ&A」…