育児用語辞典
予防接種の受け方
接種の前日までにしておくこと
1 ガイドブック「予防接種と子どもの健康」をよく読んでおきます。
2 自分の地域では、どの予防接種をどういう方法で受けるのか、情報を集めておきましょう。わからないことは、かかりつけの小児科か保健センターに問い合わせて。
接種前日にすること
1 持ち物を用意して、忘れ物がないようにしましょう。
<持ち物>
予診票・接種票/母子健康手帳/ボールペン/赤ちゃんの飲み物/ガーゼハンカチ/バスタオル/おむつ替えセット/汚れもの用ビニール袋/着替え1組/おもちゃ・絵本/抱っこひも・スリング/など
2 予診票に記入します。
3 体温を測り、うんちや肌の様子など赤ちゃんの体調を確認します。
接種当日にすること
1 体調を確認して検温します。(37.5度以上あるときは受けられません)
2 食事は30分前までにすませます。
3 余裕をもって出発します。
接種会場での当日の流れ
1 受付
2 検温
3 問診・診察(集団接種の場合は保健師による問診があります)
4 診察の結果、予防接種を受けることが決まったら、医師と保護者が予診票にサイン
5 接種
6 30分間病院(集団接種の場合は会場)で待機
接種後の過ごし方
1 寄り道せずにまっすぐ帰宅しましょう。
2 接種会場で渡された注意書きやガイドブックを読んで、接種後の注意事項を確認します。
3 飲食は30分たってから。
4 帰宅したら、安静に過ごしましょう。
5 赤ちゃんの体調に変化がなければ、当日のおふろはOK。
よく見られている育児用語
予防接種の受け方 ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- もうすぐ1カ月健診を受ける娘を初めて育てるママです。まわりから予防接種と健診の病院を別にしたほうがいいと聞きました。今から寒くなる一方なので、風邪などに感染しやすいところに極力娘を連れていきたくないのが本音ですが、病院はまわりの言うように分けたほうがいいのでしょうか?
- 初めてママの場合、1カ月健診で初めて赤ちゃんを外出させる人がほとんどでしょうから…
- 2カ月で初めての予防接種を明日受けます。昨日から鼻水とせきが出てきました。体温が高くなければ接種しても問題はないのでしょうか?せき込んだり、鼻水で息苦しそうです。まわりに聞くと、そんなこと言ってたらずっと打てないよって言われ…。
- 初めての予防接種はいろいろと心配かもしれませんね。けれども…
- 予防接種について、同時接種か単独接種か悩んでいます。また2カ月から受け始めて大丈夫でしょうか?何から始めていいかも悩んでいます。
- ママからもらった限られた病気の免疫しか持たない赤ちゃんにとって、早い時期にワクチ…
- 予防接種は、いつごろから始めるのがいちばんいいですか?母は、「まだ2カ月、3カ月なんて小さいのにかわいそう!離乳食が始まってからにしたら?」と言っていますが、それまでに病気になってしまったりしませんか?離乳食を始めるくらいにした場合、外出は控えるべきですか?すごく不安なので、お願いします。
- 予防接種デビューは2カ月です。ママからもらった免疫は2カ月ごろから減り始めるから…
- 予防接種の時期を過ぎてしまったら、どうすればいいのですか?自費で受けることは可能なのですか?接種時期を過ぎてしまうと自費でも受けられないものもあるのでしょうか?
- 予防接種には、ワクチンの種類ごとに接種対象月年齢が決められています…