育児用語辞典
Hib(ヒブ)(予防接種)
予防する病気
Hibによる細菌性髄膜炎(さいきんせいずいまくえん)を予防します。
Hibとは「ヘモフィルス・インフルエンザ・タイプb」という細菌の一種です。Hibによる髄膜炎の多くは、風邪症候群のような症状で始まり、急激に意識障害やけいれんが起こります。0~4才でかかる細菌性髄膜炎のうち約40%は、Hibが原因です。Hibワクチン(ヒブワクチン)は日本でも2013年から定期接種が可能になりました。
接種時期・回数
2カ月になったらできるだけ早く1回目を接種し、2回目からは、DPT-IPV接種と同じ日に、できれば6カ月ごろまでに4~8週の間隔で3回接種します。その後7~13カ月後、2才までに4回目を接種するのが理想です。DPT接種と反対の腕に皮下接種します。
1回目がすでに7カ月を過ぎている赤ちゃんは、スケジュールが変わりますので、医療機関で相談します。2カ月になったらできるだけ早く接種するのが原則です。
接種後の注意
接種後12~24時間で、接種部位が赤くなったり、腫れたり、痛くなったりすることがありますが自然に治ります。
副反応と受診の目安
ごくまれに発熱や不機嫌などの症状が見られることがあります。その場合は受診しましょう。
よく見られている育児用語
Hib(ヒブ)(予防接種) ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- もうすぐ1カ月健診を受ける娘を初めて育てるママです。まわりから予防接種と健診の病院を別にしたほうがいいと聞きました。今から寒くなる一方なので、風邪などに感染しやすいところに極力娘を連れていきたくないのが本音ですが、病院はまわりの言うように分けたほうがいいのでしょうか?
- 初めてママの場合、1カ月健診で初めて赤ちゃんを外出させる人がほとんどでしょうから…
- 2カ月になったので、ヒブと小児用肺炎球菌(しょうにようはいえんきゅうきん)とロタを予防接種しましたが、注射を太ももに打ちました。まわりのママ友はみんな腕に打ったと聞いたので、太ももに打っても平気なのか心配になりました。太ももに打つこともありますか?
- 欧米では生ワクチンを除いてほとんどのワクチンを太ももの筋肉に打ちます…
- もうすぐヒブワクチンの4回目なのですが、ヒブワクチンを接種すると必ず発熱と体中に赤い発疹(ほっしん)が出ます。次の日には、熱は下がり発疹は薄くなります。そのため、4回目をしようか迷っています。病院では量を半分にするか、やらないかどちらかと言われ悩んでいます。
- ワクチンを接種すると体の免疫系が働き、病気に対する免疫をつくります…
- 予防接種について、同時接種か単独接種か悩んでいます。また2カ月から受け始めて大丈夫でしょうか?何から始めていいかも悩んでいます。
- ママからもらった限られた病気の免疫しか持たない赤ちゃんにとって、早い時期にワクチ…
- 予防接種は、いつごろから始めるのがいちばんいいですか?母は、「まだ2カ月、3カ月なんて小さいのにかわいそう!離乳食が始まってからにしたら?」と言っていますが、それまでに病気になってしまったりしませんか?離乳食を始めるくらいにした場合、外出は控えるべきですか?すごく不安なので、お願いします。
- 予防接種デビューは2カ月です。ママからもらった免疫は2カ月ごろから減り始めるから…