育児用語辞典
語りかけ
赤ちゃんの「伝えたい気持ち」をはぐくんでいきましょう
赤ちゃんが「アーウ」「クー」などの声を出したときは、ママは「アウアウなのね~」「お話し上手ね~」など赤ちゃんの声をまねしたり、やさしく語りかけてあげましょう。そうすれば、赤ちゃんはうれしくなってまた声を出すかもしれません。
自分から相手に投げかけたことが相手に伝わり、相手がそれにこたえてくれる、といったやりとりがコミュニケーションの原点。赤ちゃんの「伝えたい気持ち」をはぐくんでいきましょう。また、お世話のときや赤ちゃんを抱っこしているときなどに、ママは「おしりきれいになって、気持ちいいね」「鳥さんが遊びに来ているよ」など語りかけてあげましょう。たくさん語りかけられることで、赤ちゃんは少しずつ言葉をためこんでいき、言葉の理解・発達につながっていきます。そして、何より赤ちゃんへの語りかけは、子育てを楽しくしてくれます。
よく見られている育児用語
語りかけ ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- 2カ月になる娘ですが、最近クーイングやニコニコと笑うようになりました。が、なぜがママの私でなくパパやおばあちゃん、初対面の人にめっちゃします。偶然でなく本当に。いちばんお世話&一緒に過ごしているのにショックです。あやしたり寝つかせたりは当然のごとく私がいちばんなのに。どうしてでしょうか。悲しくて泣いてしまうときもあります。
- いつも一緒にいてくれて、何もしなくても優しいママの存在をよくわかっているんですね…
- 9カ月の娘は、ほとんど喃語(なんご)を話しません。「あー」「うー」などとおしゃべりをしているのをほとんど聞いたことがありません。話しかけるような声もないです。人見知りや後追いはあり、呼びかけにも振り向きます。また最近はまねをしたり「おいで」や「おっぱい飲む?」などと言うとうれしそうに近寄ってきたりするので、コミュニケーション的に成長は見られるのですが、とにかく声が出ず本当に静かで、心配になってきました。発達に問題があるのでしょうか。
- まず質問ですが、新生児の聴覚スクリーニングは受けていますか?…
- 1才になる息子がいます。ですが、いまだに「マンマ、アー」としか言えません。1才になると、少しずつ言語が増えると聞きますが、大丈夫なのでしょうか?
- 歩き始めの月齢に個人差が大きいように、言葉の出る時期にも個人差が大きいです。おお…