育児用語辞典
母乳外来
母乳不足が心配な場合は、専門家に相談を
母乳がたりているのかどうか不安なとき、また、乳首が傷ついたり、赤ちゃんがうまくママの乳頭に吸いつけないときなどは、産院の助産師さんや、母乳外来のある施設で相談しましょう。母乳が軌道に乗るまでの道のりは一人一人違います。それは、ママの乳房の状態(吸いやすい、吸いにくい)や、赤ちゃんの状態(上手に飲める、まだうまく飲めない)が異なるからです。ママや赤ちゃんに寄り添い、ケアやアドバイスをしてくれる助産師が身近にいると、母乳育児はよりスムーズに軌道に乗ります。母乳外来は、日本助産師会のホームページでも探せます。一人で悩まず専門家を味方につけましょう。
よく見られている育児用語
母乳外来 ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- 1カ月の息子を育ててます。母乳育児を考えてるんですが、おっぱいをあまり吸おうとしてくれず、一応毎回授乳のたびにおっぱいをくわえさせてますが、どんどんおっぱいが出なくなってきました。完全母乳で育てたいのですが、あきらめたほうがいいですか?
- 一応、毎回おっぱいをくわえさせているということは、ミルクとの混合栄養なのでしょう…
- 2カ月の男の子がいます。最近おっぱいを飲むときに乳首を引っ張ったり、ふんふん言いながらくわえてることがあります。おっぱいの出が悪いのでしょうか。
- 母乳の分泌量が落ちていたり、詰まりなどのトラブルの前兆を、症状が出る前に赤ちゃん…
- 2カ月半の男の子です。最近夜中にまとまって5時間ほど寝てくれるようになりました。 が、先日の母乳外来で相談したところ、「夜中でも起こして3時間以上あけないように」と言われました。 ネットなどで調べると、寝かせておいて大丈夫とも書いてあります。 夜間授乳が少ないほうが楽なので、子どもが寝たいだけ寝かせたいのですが、どちらが正しいのでしょうか。 ちなみに体重は順調に増えています。
- 母乳外来の担当の方の考え方にもよりますが、体重が増えていない場合は別ですが、日中…