育児用語辞典
でべそ
1才ごろまで様子を見ていいでしょう
赤ちゃんの「でべそ」には、普段から出ているもののほか、普段はほとんど目立たないのに、激しく泣いたり、便秘が続いたりしたときに腹圧がかかって飛び出すものがあります。ともにおなかの筋肉が発達してくる1才ごろまでにはほとんどが自然に治ります。硬貨を貼ったり、ばんそうこうなどで無理に押し込んだりすると、かぶれや炎症の原因になるのでやめましょう。最近は医療機関で上手に固定することにより、早く治すこともできます。小児科で相談してみましょう。
よく見られている育児用語
でべそ ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- 2カ月で約5700gの息子が、すごいでべそで治るか心配です。でべそがあるので、おむつを上げてつけてもだんだん下がってしまい、うんちが背中あたりについてしまいます。大きいおむつを何種類かつけてもダメでした。1カ月健診で聞いたのですが、おとなしいときはおへそも小さめなせいか、でべそには対処してもらえませんでした。どうしたらいいでしょうか?
- 正確には臍(さい)ヘルニアといいます。おへその皮膚はとても薄いので、腸がはみ出て…
- 「夜泣きがひどい」「離乳食を食べてくれない」…
- 育児の悩みに専門家が回答!「ママの悩みQ&A」…