育児用語辞典
1カ月健診
赤ちゃんの体重増加が最大のチェックポイント
多くは出産した産院で行います。1カ月健診では赤ちゃんの全体的な体の成長をみます。とくに体重が順調に増えているかどうかは最大のポイントになります。また水頭症(すいとうしょう)や心臓のトラブルなど、先天性の病気がないかも、この健診でしっかりチェックします。
授乳やうんち、ねんねのことなど、誕生から生後1カ月までの赤ちゃんの生活で気になることがあれば、この機会にぜひ質問しておきましょう。あらかじめ、母子健康手帳などにメモをしておき、問診の時間に医師に聞くといいでしょう。
診察の内容
身体測定/胸と背中の聴診/おなかの触診(しょくしん)/原始反射(緊張性頸反射=きんちょうせいけいはんしゃ・モロー反射・把握反射・原始歩行)/大泉門(だいせんもん)の大きさ/斜頸(しゃけい)・股関節脱臼(こかんせつだっきゅう)の有無/筋肉の緊張状態/性器の状態(男の子は陰茎=いんけい・陰嚢=いんのう、女の子は陰唇=いんしん)/口の中の状態/黄疸(おうだん)やおへその状態/あざの有無/目の動きや音への反応など
よく見られている育児用語
1カ月健診 ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- もうすぐ1カ月健診を受ける娘を初めて育てるママです。まわりから予防接種と健診の病院を別にしたほうがいいと聞きました。今から寒くなる一方なので、風邪などに感染しやすいところに極力娘を連れていきたくないのが本音ですが、病院はまわりの言うように分けたほうがいいのでしょうか?
- 初めてママの場合、1カ月健診で初めて赤ちゃんを外出させる人がほとんどでしょう…
- 先日1カ月健診に行ってきました。完母なのですが、出生時の体重から2kg増えていて、先生に「増えすぎ」と指摘されてしまいました。欲しがるだけあげていたのがダメだったみたいで、将来肥満体質になるから、最低でも母乳の間隔を3時間は空けるように言われました。でもギャン泣きされると、授乳してしまいます。夜中は1時間おきに授乳する日もあります。どうしたらいいのでしょうか?増えすぎで指摘を受けるなんて思ってもみなかったので、母乳育児に自信をなくしてしまいました。
- かつては1日のミルク量の上限を決めていた時代もありました。健診された先生は…