妊娠用語辞典
眠れない
妊娠後期は熟睡できなくなることも
妊娠後期になると、ホルモンの影響やお産への不安などから寝つけないことが増えてきます。また、おなかが大きくなることで、寝る姿勢が制限されたり、胎動があったり、腰痛があったりなどで熟睡することも難しくなります。寝る前に軽くストレッチをしたり、足を高くして寝たり、抱き枕を利用するなどの工夫をして、解消しましょう。また、寝る前に温かいハーブティーを飲んだり、リラックスできる音楽を聞いたりするのもいいですね。
眠れない ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- 初またです。妊娠2カ月から不眠症になり、夜横になると体が熱くなり、目がさえてしまいます。今は3カ月ですが 赤ちゃんに影響がないか心配です。大丈夫でしょうか?
- 大きくなった子宮が胃や肺などを圧迫するため、妊娠後期には、胃酸が上がりやすくなっ…
- 15週に入った初産婦です。毎日質のいい睡眠が取れません。眠りが浅くて嫌な夢ばかりみて、毎朝気分が悪くもうろうとした感じでだんだん目が覚めます。体もあちこちも痛くてつらいです。いつになったら、どうしたら、気持ちよく休めるようになるのでしょうか?
- 気持ちよくぐっすり眠れないのはつらいですね。妊娠中はホルモンの影響から自律神経が…
- 妊娠5カ月の初マタです。日中のつわりは収まったものの、夜中1時ごろになると気持ち悪くなって目が覚め、だいたい3時ごろまで眠れません。これもつわりの一種なのでしょうか?何か改善策はありますか?
- つわりが治まりつつあるようですが、夜眠れないのはつらいですね。つわりの症状や期間…
- 初マタで現在妊娠6カ月です。妊娠してから、体がものすごくだるくて、眠けもかなりあって異常なんじゃないかと思うくらい寝てしまいます。家事をやろうと思ってもなかなかできなくて……やっぱりこういうのは気持ちの問題でしょうか?
- 妊娠3カ月ごろまでは、妊娠している状態を保つために、大量にプロゲステロンというホ…
- 23週の初産婦(しょさんぷ)です。現在、休職し専業主婦をしています。昼夜問わず、ぐっすり入眠できません。とくに胎動が激しいわけでもありません。睡眠がとれてないと胎児に影響ありますか?
- 妊娠中はホルモンの影響などから眠りが浅くなります。睡眠中は、メラトニンという成長…